スタッフブログ

今、そしてこれからの日本人の欲求

こんにちは。小沢です。
みなさん、「欲求階層説」というものをご存知でしょうか。
マズローという人が人間の欲求を5段階の階層に分類したものです。
教科書などでは、5層に分かれたピラミッドの形で説明されることが多いです。
最下層から順に
1.生理的欲求:食欲、性欲、睡眠欲など生理的な欲求
2.安全欲求:苦痛、恐怖、不安、危険などを避け、安定、安心を求める欲求
3.所属と愛の欲求:友情や愛情への欲求、社会や家族など集団に所属したい欲求
4.自尊欲求:他者から認められたり尊敬されたい欲求
5.自己実現欲求:あるべき自分になりたいという欲求
となります。
5つの欲求は階層構造になっており、後になるほどより高度な欲求となります。
最下層にある生理的欲求が満たされると、その欲求の重要度が下がり、
もう1段階上の欲求への重要度が高まり、それを満たすための行動を人間は起こすというものです。
これを繰り返して、最終的に自己実現を追い求め続ける、というわけです。
これまで、私が商売として扱っていた人間の欲求は、主に3、4、5の欲求になります。
しかし今回の地震、そして原発問題により、
多くの日本人が生死に直面し、衣食住に困り、
今もなお地震や原発の不安におびえながら暮らしています。
こうなると、これまで満たされてきた1や2の欲求の重要度が高まります。
被災者の方は言うまでも無く、一見すると落ち着きを取り戻してきた都市ですら、
その中で暮らしている我々の心も、欲求も、地震前とは明らかに異なっています。
今まで当たり前だと思っていたものが当たり前でないことを知り、
日本が改めて原発大国であることも、地震大国であることも知りました。
原発の状況は綱渡りであり、停電により今後も不便な生活が続きます。
地震は今回で最後ではなく、これからどこで何が起こるかわからないのだということも認識しました。
今、そしてこれからは1?5のすべての欲求を満たしていくことを考える必要がありそうです。
特に1、2あたりはこれまでになく重要度があがります。
それらを満たしていくビジネスが必要とされます。
また、欲求を満たすため力を自ら身につけようとする人も多くでてくるでしょう。
経済不況でも、地震大国でも生き抜いていける力。サバイバル力。
今後は、そのサバイバル力を身につけられるビジネスも必要とされるでしょう。
サバイバル力を身につける一助になれば幸いです。RBCへの無料会員登録はこちらから
明日は大久保さんです。

ブラインドの彼方に霞む634かな

こんにちは、なかしーです。
電力不足の為の省エネ化が凄い勢いで展開されてますが、多分にもれず、うちでは昼間の証明を消して、太陽光で仕事をするようになってます。
実は、これまであんまりまじまじと見た事が無かった窓の外の景色が、非常に素晴らしいものであったのに気付くことが出来ました。
夕暮れ時のあの夕焼けとのコントラストとか最高です。
そして何より、いままでほとんど見た事が無かった東京スカイツリーが、実は非常に良く見えているという事実。
いやー、いとをかしですね。
そういうPositiveな一面に気付く事が出来て大満足な今日この頃でした。
RBCへの無料会員登録はこちらから
明日は小沢さんです。

地震とマラソンとがつながった

こんにちは。
スタッフの阪倉です。
3月に佐倉朝日健康マラソン(千葉)を走る予定でしたが、
東北地方太平洋沖地震の影響で中止となってしまいました。
中止は残念でしたが、うれしかったのが・・・
「今大会に納品される予定でした、ポカリスエット・バナナ・パン等は被災地に優先的に納品していただけるようお願いしました」
という一文です。
別のところで、
知り合いが話していました。
「5年も同じところに住んでて、隣の家の人と今まで話したことなかったけど
今回の地震で初めて話したよ」
つながる。
心づかい。
思いやり。
今回の地震によって、芽生えてきたものも
たくさんあると思います。
それを大切にし、一日でも早く、みんなが安心して暮らせるよう
頑張りましょう!
RBCへの無料会員登録はこちらから
明日は中島さんです。

改めて謙虚さを感じる

おはようございます、樋口です。
震災以降、謙虚な気持ちが芽生えました。
いままで当たり前だと思っていたことが、
当たり前でなくなる危険性を感じたこと。
それが大きな要因だと確信しています。
・生活する場所があること。
・仕事があること。
・蛇口を捻れば水が出ること。
・お店に商品が売っていること。
・そして、呼吸できること。
普段から意識しようと思えばできていたことなのに、
意識できていなかったのは、謙虚さが足りないということの
裏返しなのかもしれませんね。
東京にいる私にとってもリスクはあります。
被曝のリスク、電力リスク、生活のリスク、余震のリスク。
数え始めればキリがありません。
逆に、いまだからこそ感じ取ることができたことは
大切な経験として、刻みつけていかなければなりませんね。
明日は八須さんです。

東日本大震災 

友部です。
パスカルは、人間は考える葦であると言った。
人間は、偉大な自然の中では、小さな存在であるが、考えることによって宇宙する超える。
だから、考える。
つらいことに直面すると、当然つらい。
けれども、私たちが人間であるならば、
そこに考えを巡らすことによって、
学べることを見つけられる。
そう信じている。
今回の東日本大震災では、多くのことが発生した。
その発生した事象の中から、
何かみつかるだろう、何がみつかるだろう。
・10mを超える津波が襲来することを想定することの必要性
・特に都市圏の家庭における、特に地震災害への準備の弱さ
・日本の流通力の迅速さ
・日本の交通網のハード面の復旧力
・消防官や自衛官の立志の強さ
・電気エネルギーへの依存の強さ
・原子力発電への依存の強さ
・放射性物質や原子炉への見識
・外国系ホワイトワーカーの行動の速さ
・日本人の落ち着きの連帯感
・ボランティアでのおつりを意図せず、正面に向かう個人の多さ
・よいサービスも、認知が弱いと活用されないもったいなさ
・マスで流せる情報の制限度合い
・対災害時でのインターネットインフラの信頼性
阪神の時もそうだったのかもしれない。
日本人のたくましさをもって、次に今後に未来につなげていきたい。
葦は多いのだから。
明日は樋口くんです。

『ビジネスクリエーターとして大切なことは全てサッカーから学んだ』-その51-

こんにちは。のむらです。
しばらく空きましたが、引き続き、このシリーズです。
全国のサッカー経験者の方、また、サッカー小僧のご家族、ご友人の方に、
サッカーに打ち込むことで、ビジネスパーソンとしても一流になるための素養
が身につく、というご理解を頂ければ幸いです。
↓過去の記事↓
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14
その15
その16
その17
その18
その19
その20
その21
その22
その23
その24
その25
その26
その27
その28
その29
その30
その31
その32
その33
その34
その35
その36
その37
その38
その39
その40
その41
その42
その43
その44
その45
その46
その47
その48
その49
その50
↑過去の記事↑
■できることをやる
最近、セルジオ越後さんの記事が話題になりました。
今年は、アジアカップで日本代表が優勝しました。
殆どの試合が苦しい試合でした。
シリア戦では(誤審だとは思いますが)退場者が出てしまいました。
結果的には、1人少なくなった後に、なんとか1点を取って勝ちました。
特に、最近の日本代表は、選手が人として成熟しているような気がします。
ボールを触らせれば、今の代表の選手は、過去の選手と比べて、そこまでずば抜けてはいません。
ただ、人間的な成熟度がかなり高まっているところに、逞しさを感じます。
南アフリカワールドカップの期間中から、選手ひとりひとりの「チーム全体を考える姿勢」
が、とても向上してきたと思います。
そうやって出来上がった結束力の強いチームは、
強敵との戦いで威力を発揮してきましたし、
観戦する私たちへの感動も与えてきました。
さて、今の日本は、震災によってあらゆることがピンチだと思います。
人によっては、「潜在的なリスク」くらいに捉えているかも知れませんが、
私は、そんな段階には無いと捉えています。
特に、現状の「過剰なまでの自粛ムード」は、そうとうの危機感を持っています。
件のセルジオ越後さんの記事にもある通り、
これは、「退場者が出たからといって、走るのをやめている」
ということに他なりません。
悲しみや悼みというのは感情です。
しかし、感情を行動にそのまま表すことというのは、
時としては意識的にコントロールをしなければいけないことです。
もし、そのコントロールを行わなければ、
世界はもっと紛争だらけ、犯罪だらけになっていると思います。
私は現役中にイエローカードをもらったことはありますが、
退場になったことはありません。
退場になると、チームへの負荷が大きくなるので、
イエローカードをもらったら、何かと注意したものでした。
ただ、たまには退場者が出るゲームもあります。
退場といっても、レッドカードをもらう場合もあれば、
既に交代枠を使い切った後に、ケガ人が出た場合というのもあります。
どちらのケースも目の当たりにしたことはありますが、
今の日本は、後者のケースに近いでしょう。
じゃあ、後者のケースでチームが1人足りない、という時、
残った選手はどうするか?といえば、
「11人の時以上に走る」
「11人の時以上に考える」
という姿勢になります。
「悲しいので私もベンチに下がります」
なんていう選手は、普通はいません。
こんなことは、子供であっても、当たり前に理解しています。
潔癖なまでの言葉狩り等は、
全体感の無い「行き当たりばったりのチームワーク」
でしかありません。
本来、チームには「集まっている目的」があるわけで、
それを見失っているのは、手段の目的化でしかありません。
全てが全てとは言いませんが、
現状の過剰なまでの自粛ムードは、
ややもすれば、ケガ人が出たことを理由に「ぼくも休みます」
と言っているのに等しいのではないでしょうか?
私たち、今生きている人間は、震災前よりもがんばるのが、
サッカー少年ならば当然の姿勢なのです。
明日は友部くんです。

輪番停電はこれでばっちり!!

みなさんこんばんは、吉村です。
東北地震に関して、放射線汚染や原発事故など未だに収束する兆しが無いのですが、関東地方では
新たな問題に直面していますね。
【輪番停電】
東京電力からの直近の発表では今年一杯まで実施する予定みたいなので、
関東地方にお住まいの方にとってはかなり気になる問題ですね。
特に【輪番停電】の実施時期などが、いつも不定期でこれに振り回された人も多いかと思いますが、
最近Web上で非常に見やすいサイトを見つけました!
かなりパロディチックですが、これを見てみんなヤシマ作戦を引続き実施して行きましょう!
輪番停電計画関連情報(iphoneでも確認可能)
(Disclaimer:個人が作成しているサイトのため、これによる発生した如何なる責任は負いかねません。)
RBCにご興味のある方・勉強会に参加されたい方はまず会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は野村さんです。お楽しみ!

計画停電で混雑した電車に少しでも楽に乗るコツ

こんにちは。村上です。
まずはじめに、このブログが普通にUPされていることに、
そうして誰かがこうしてみてくれているということに感謝したいと思います。
昨日大久保さんが書かれていましたが、
この10日間、普通が普通であることの「有難さ」を痛感しているところです。
これまでのブログの中で、募金等については触れられてきていますので、
今日はちょっと違う話をしたいと思います。
これから話す話は、停電に限らず、
普通の輸送障害時にも当てはまるのですが、
少しでも多くの人が快適に、スムーズに移動するために、
そして自分自身も快適に、スムーズに移動するために、
混雑している列車に乗るときは、以下のことに気をつけてみてください。
1.ホームの階段(入口出口付近)に滞留しない
ホームの入口出口付近に立ち止まると、
ホームの先端や中央まであとから来る人が移動できなくなり、より多くの人が滞留します。
結果的に、多くの人が乗れるはずの列車に乗れなくなるばかりでなく、
自分も後からあわてて乗ろうとする人にもみくちゃにされ、
苦しい思いをすることになります。
階段付近の車両はぎゅうぎゅうでも隣の車両は少し余裕があるということはよくあります。
2.車内ではドア付近に立ち止まらず、車内の中の方へ進む
ドア付近はギリギリで乗り込んでくる人たちですし詰めになります。
後から来るほかの人たちが乗りにくく(場合によって乗れなく)なるばかりでなく、
自分も苦しい姿勢になります。
ドア付近にはお客さんの立ち止まりを防ぐために、
あえて吊皮をはずしている車両もあります。
少しでも楽な姿勢で電車に乗るためには、車内の中ほどまでお進みください。
3.1時間時間をずらしてみる
少し早起きや帰りが遅くなるかもしれませんが、
通勤時間をずらしてみるというのが一番効果的です。
特に最近は帰りの列車がいつもより17?18時ころに集中するようで、特に込み合うみたいです。
「ちょっとゆっくり朝おきたい。」
「できるだけ早く家に帰りたい。」という気持ちはすごくわかりますが、
こういう時だからこそ、
1時間早く/遅く出勤して、普段考えられないことを考えてみるというのはどうでしょうか?
私は常磐線・地下鉄と1時間半かけて普段通勤していますが、
ちょっとした工夫で、少しでも皆さんの通勤が楽になればいいなぁとそんな風に思います。
それでは、また次回!
明日は吉村君です。
RBCの会員登録はこちらから。

あたりまえ

こんにちは、大久保です。
先週の東北・関東地震以降、生活が一変しました。
地震・津波・原発事故・大規模停電
・買い占めによる物資の不足・ガソリン不足。
私も地震が起きた当日は電車が動かず、
会社のある池袋から自宅のある阿佐ヶ谷まで2時間以上かけて
歩いて帰りました。
その次の日も中央線の電車に乗ろうとしたものの
改札にすら入れないほど人が溢れていて、
やむなく片道1時間かけて自転車で自宅から会社へ行きました。
ただ、こういった一連のことを経験して思ったのは、
日常「当たり前」と思っていたことが
いかに有り難いことだったか、ということでした。
これは風邪をひいたときに
はじめていかに健康が有り難いことかが分かるのと同じで、
失ってはじめてわかることだったりします。
そういった意味で「はじめは何も無かったのだ」と思えるかどうかが
あらゆることを「当たり前」と流すか、
「有り難い」と思えるかどうかの分岐点なのだと思います。
蛇口をひねれば水(お湯)が出て、
スイッチを押せば部屋の明かりがつく。
コンビニには必要なものが何でも揃っていて
電車は定刻通りに発着している。
その便利さに慣れてしまえば、
その当たり前の状態がなくなったとき不満に思うのですが、
はじめから何も無かったこと。
もしくは自分一人では何も用意できないこと。
そう割り切れるかどうか。
こんな呑気に考えられるのは私が変人である証拠だと思いますが、、、
「はじめから何も無い」と思うところから
いざ何かあったときにそなえて準備が出来るのではないかと思います。
その証拠に、今回の地震直後に、こういう時はこうした方が良い、
という具体的なアドバイスを私にくださったのは阪神大震災経験者でした。
・はじめは何もないと思うこと。
・何かあって今あるものが失われたときに
 対処できる準備をしておくこと。
今回の地震をきっかけにあらためて思ったことでした。
RBCの勉強会への参加はまず会員登録から。
明日は村上君です。
お楽しみに!

一関西人にできること

こんにちは。小沢です。
東日本大震災の被害者の方々には
心よりお見舞い申し上げます。
私は現在関西にいます。
関西でも電池と懐中電灯は売り切れですが
その他の品は探せばまだまだあります。
そんな関西にいる私ができることは
まずは募金をすること。
そして、関東の友人の御用聞きをしては物資を発送することです。
被災地はもちろんですが、その周辺の関東一帯も食料や物資がなくて困っていますね。
私個人の力では限界がありますので、
お子さんがいる方や、実家も関東で実家からの物資供給が期待できない方を優先的に聞いてまわっています。
そして私がもうひとつできること。
それは、被災体験のある関西のみなさんともう一度災害について考え、
人と人とのつながりの重要さを再認識し、
そこから共に行動してもらうことです。
本日はその試みとして、関西の近隣住民の方々と、
災害について、そしてもっと人々が絆を深めるにはどうしたらよいか
についてのミーティングを開催しました。
阪神大震災でも今回の地震でも、やはり人とのつながりが非常に重要です。
互いを肉体的に助け合うことはもちろん、
物資を分け合ったり、帰宅難民になっている人に寝床を提供したり、有用な情報を共有したり。
特に、阪神大震災のときより、今回はツイッター、mixiといったツールによって助けられたという話を多く聞きました。
リアルなつながりだけでなくネット上でのつながりによっても、多くの人が助けられている。
メディアからの情報だけでは被災者の悲惨な現状はわかっても、それ以外の生活者の声が聞こえにくいというのがあります。
しかし「つぶやき」からはリアルな生活者の声が聞こえてきました。
それにより、関東、東北圏外の人間が他所事ではなく、自分ごとのように感じて何かしらアクションを起こした人は少なくないでしょう。
阪神大震災を経験したとはいえ、関西人の多くはその記憶がだいぶ薄まってきていました。
しかし、今回の地震も原発の事故も大きな恐怖として襲い掛かっています。
さらに関西にも近々やってくるだろうと言われ続けている南海地震が控えています。
今回の地震を機に、もう一度災害の悲惨さと、そして何よりも有難かった人とのつながりと優しさを思い出し、
災害対策と人とのつながりの活性化、ひいては地域活性化のために行動していきたいと思います。
関東に戻ったら、この輪を関東でも広げていきたいですね。
頑張ろう日本!
RBCへの無料会員登録はこちらから
明日は大久保さんです。