第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
こんにちは、スタッフの村上です。
今回も引き続き、台鉄の予約方法を解説したいと思います。
と、いっても前回まででお金の支払いもおわっていますので、
今回は、受け取りです。
持ち物は、前回支払い後に印刷した
「列印本頁明細」と「列印網路信用卡付款取得單」、
それにパスポートです。
受け取り方は自動販売機でも受け取れるはずなのですが、
操作方法がよくわからなかったので、
窓口で受け取る方が簡単です(笑)。
切符は列車の発車時刻30分前までに受け取る必要があります。
駅に着いたら、なかなか窓口の列が進まない…ということもままあるので、
できれば前日あたりに駅で受け取っておくと、
当日あわてることもないと思います。
窓口には、当日用と予約用の窓口があります。
当日の場合は、「當天(日)票」に、
前日までに切符を受け取る場合は、「預售票」に並びます。
あとは、順番が来たら、窓口の人にもってきたパスポートと、
プリントアウトした明細をだすと、切符を出してくれると思います。
役に立ったよ、という方は、
Facebookページにいいね!もして頂けると嬉しいです
受付中イベント情報はこちら
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。
こんにちは、大久保です。
『歴史に学ぶビジネス』シリーズを続けます。
今回は源義経の第4回目です。
——————————————————–
奇襲と急襲のすきな義経が、このたびはどうしたのであろうと
知盛はおもった。(中略)
まさか義経がこの一日を潮流の研究にあてていたという、
そのような実情は事柄が他愛なさすぎ、そのため知盛は
思いも至らなかった。
『義経・下』 (司馬遼太郎・文春文庫より)
——————————————————–
一の谷の戦いに続き、
これまた有名な壇ノ浦の戦いの一場面です。
壇ノ浦の戦いといえば、
栄耀栄華を誇った平家がこの戦いの敗戦により
滅亡に至ることになった、歴史的な戦い。
ここでも源義経は戦いに勝ったのですが、
その勝因は何か。
それが先ほど引用した部分にのっています。
ふだんは奇襲を好む義経が、このときは奇襲をしなかった。
それは決戦の場である関門海峡壇ノ浦の潮の流れを
調べるためでした。
翌日に開戦、最初は平家が優勢だったものの、
時間がたつにつれ潮の流れが変わり、
そこから源氏の快進撃が始まり、勝敗が決しました。
歴史を振り返ると、本当にわずかな事で
勝敗が決まったりすることがわかります。
壇ノ浦の戦いも、
義経が開戦前に1日潮流を研究していなかったら、
平家側が1日早く戦いを始めていたら、
歴史は変わっていたかもしれません。
小さな差が大きな差へと広がっていく。
それはビジネスでも同じかもしれません。
「銀座まるかん」の創設者・斎藤一人さんが
『微差力』という本を出版されましたが、
まさに微差を積み重ねることが結果につながる。
現在、ビジネスで成功している人は
いきなり大きなことをされたのではなく、
意外にも小さなことの積み重ねの結果なのかもしれません。
ビジネスクリエーターとして、
「微差」にこだわっていきたいものです。
☆RBCの勉強会への参加はまず会員登録から☆
明日は村上君です。
お楽しみに!
スタッフの阪倉です。
バレンタインも終わり、すこし落ち着いてきたと思いますので、今日は少しまじめなお話を。
昨今、中国の勢いはすごいですね。
格差、政治など問題はたくさんありますが、
人口が多く、今後成長パワーがあるのも事実ですね。
国として比較すると、人口面など中国には敵わないので、今後日本がどういうスタンスで成長を目指すのかがキーとなります。
そんなわけで本日は、コンテナ扱い量の世界ランキングを見てみましょう!
順位 港
1.シンガポール
2.上海
3.香港
4.深圳
5.釜山
25.東京
ここには5位までを載せましたが、上位10位以内に
6港中国の港が入っています。
空港のハブ化も最近問題となりましたが、日本も空港・港湾に力を入れる必要がありますね。
新たな気づきを得られるRBC会員登録はこちらから。
明日は中島さんです。
こんにちは。満木です。
少しだけ寒さが和らぎましたね。
うれしいと同時に、花粉症が辛い、です。。
さてみなさん、「2月」といって思い浮かべるのはなんでしょう?
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
ちょぴっとシンキングタイム
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
バレンタイン
閏年
節分
青梅マラソン
今まさにやっている冬季オリンピック
いろいろあるかと思いますが、
自営業者にとって(年収2000万以上の会社員の方も)、
2月といえば「確定申告」ではないでしょうか?
RBCの会員の方は確定申告が必要な方が多いことと思います。
もう済ませましたか?
わたしは毎年最終日ぎりぎりになって駆け込むので、
今年こそは余裕をもとう、と先日領収書の束と向かい合いました(ふー・・)。
確定申告の書類にしろ説明書にしろ、どおも読解が難しいんですよね。
確定申告だけではなく、国とか自治体の申請書全般、
会社にしても申請書のたぐいは、とかくわかりづらいと不評なものです。
わたしは人事の申請書とか評価のフォーマットとかをよく作っていたので、
作る側からすると、細かい説明とか盛り込もうとすると
どおしてもわかりづらくなっちゃうんだもの・・許してよぉ、
という気持ちになるのですが、
使う側になるとぶーぶー言いたくなります。つい。
フォーマットということだけではなく、
基準についても明示していないことが多く、
そのために税務に関する指南書や、WEBでもたくさんの情報が
とびかっているんですよね。
わたしもいくつか参考にしましたが、往々にして
「担当の税務署職員による」とか
「自分が言い切れれば通る可能性もあり」とか
「対抗できる根拠を準備しておきましょう」とかで
結ばれていることがあり、
まあこれが実情なのかな、と思います。
最近よく、
・個人事業主への税務調査が増えている
・会社登記以降に個人事業主のときのものまで含めて
何年もさかのぼって調査が入る
という話を耳にします。
税金の使い方や、税制に対する不満はともかくとして
やることはやっておかないと代償が大きいので
みなさんお早めに済ませておきましょうね。
☆RBC会員登録はコチラから。
税理士さんによる勉強会も実績あり
さ、明日はハチスくんです!
おはようございます、樋口です。
経営者の視点、起業家の視点というものを
RBCの活動を通じて学ぶ機会が多いです。
PMとして、コーディネーターとして
多くの起業家や起業を支援するかたとお会いするなかで
徐々にではあれ培われている感覚です。
自分にとってはとても新鮮で、かつ楽しいです。
しかしながら、自らが従事している会社のなかで、
経営者の視点を学ぶのはなかなか難しいものです。
財務諸表を読むというのも機会がないとハードルが高いですね。
(『東京ビジネス読書会』)
そんななか、「自分の会社の株を買う」というのは
ひとつ大きな助けとなること間違いありません。
身銭を切って投資家になることで、
株主の視点から物事を観ることができます。
日経新聞やニュース番組から飛び込んでくる情報も色が変わるはずです。
財務諸表の見方も変わってくるはずです。
私は持株会に加えて個人的に株を買っていたりするのですが、
経営や財務の考えかたが変わってきているのがよくわかります。
何よりも業務のなかで感じ取れる「数字」に対してとても敏感になっていますし。
まぁ、上記の方法は、インサイダー取引でないポジションのかたに限りますが。。
会社を客観的に見つめるよき手法かと思います。
是非、お試しください。
経営の視点を磨きたいかた、まずはRBCへの会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は、満木さんです。
友部です。
最近、人との出会い方に変化がでてきました。
以前は、ある件について、ある人と、1回のみ会う、
というケースが多かったのですが、
最近は、何らかの形で、そこに変化が見られます。
・xという件で知り合ったAさんと、
yという件で知り合ったBさんが同窓生だとわかり、
一緒に会う機会が生まれること。
・社外で知り合ったCさんと、社内のメンバーのDさんが、
以前に同じ職場で働いた、先輩・後輩の関係であったこと。
・zという件で、私からDさんに依頼をして承諾を頂き、
別件で、Dさんから依頼を頂いたこと。
人と会う量が増えると、発生する、
うれしい反応です。
RBCへの申込みはこちら。
明日は樋口くんです。
こんにちは。のむらです。
引き続き、このシリーズです。
全国のサッカー経験者の方、また、サッカー小僧のご家族、ご友人の方に、
サッカーに打ち込むことで、ビジネスパーソンとしても一流になるための素養
が身につく、というご理解を頂ければ幸いです。
↓過去の記事↓
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14
その15
その16
その17
その18
その19
その20
その21
その22
その23
その24
その25
その26
その27
その28
その29
その30
その31
その32
その33
その34
その35
↑過去の記事↑
■変化は徐々に、しかし確実に起こる■
ひとつのゲームの中では、急な展開により、
劇的に局面が変わることがあります。
たった一本のパスで局面が変わったり、
たった一本のシュートで戦況が大きく変わったり、
たったひとつのミスが試合を決めたり、、
そういうことがあります。
もちろん、それがサッカーの醍醐味でもあります。
ただ、一方で、
そうやって局面を変えるような選手が一夜にして生まれるか?
戦況をガラっと変えてしまうような素晴らしい勘を持った監督がすぐに現れるか?
ということに始まり、
ミスの数が急に9割少なくなるか?
蹴ることのできるボールの種類が突如として増えるか?
と考えると、そういうことはまずありません。
つまり、現場の状況は一瞬で、小さなアクションで変わりますが、
優れた小さなアクションをするようになるには、しかるべき準備が必要です。
一番分かりやすいのは肉体造りでしょう。
今日、プロテインを摂取したからといって、
明日、カラダが一回り大きくなる、なんてことはありません。
仮に、ドーピングしてたとしても(笑)
1時間後にカラダが大きくはなりません。。
とはいえ、何もしなければ、
どれだけ時間がかかっても、変化は生まれません。
ですから、
蹴ることのできるボールの種類を増やす、
肉体を改造する
より適切な判断を下せるようにする
ということに焦点を当て、日々、小さな変化を疎かにしないようにすることが、
結果的に大きな変化へとつながります。
これは、ビジネスにおいても同じです。
それこそ、1日の変化は劇的ではないことのほうが多いかもしれません。
しかし、その1日の変化がなければ、大きな結果がでることもありません。
RBCもそのような観点からすると、
1回の定例勉強会で、必ずしも劇的な変化が起こるかどうかは分かりません。
(もちろん、個人差がありますが)
ただ、ビジネスクリエーターとして活躍する
というビジョンを見誤らずに日々活動し続けることが、
ビジネスクリエーターとしての大きな変化を生み出します。
大きな変化に向けて、RBCへの会員登録をどうぞ。
明日は友部くんです。
みなさんこんばんは、吉村です。
連日の寒さと業務の忙しさに忙殺されながらも、なんとか生き残ってます。
大の寒さ嫌いな性格なため、本気で海外脱出を考えてます。
さて、今回は連載シリーズを再開したいと思います♪
独断と偏見ではありますが、興味あれば是非行ってみてください!
そして、私と遭遇する可能性も高いです(笑)
では、第5弾の店を紹介したいと思います。
あの伝説の名店が東京で復活!?・・・創作インド料理!!
【NIRVANA New York】
この店を見て「え?」っと思う人がいるかもしれません。
まさか、、、インド料理!?
ご安心ください。ここの料理はお墨付きです!
なぜなら、この店は以前NYにあり、多数の著名人が訪れる知る人ぞ知る名店です。
しかし、2002年に不慮の事故により閉店してしまいました。
その美味しさを再度味わいたいと願う人々は少なくないと思います。
それがなんと東京ミッドタウンで復活しちゃったんです!!
これはもう行くしかありませんね(笑)
ただのインドだと思ったら、痛い目にあいますよ?
今回はあえて個人的の好きな料理を紹介しません。
なぜなら、すべてがおいしいです!
あえて言うなら・・・・「ナン」に注目です!
因みに、
ここはテラスもありますので、
夏にランチビュッフェをテラスで食べるのも良いかも知れません♪
如何でしょうか?もし興味が沸きましたら、是非一度足を運んで見てください♪
さて、次回からこのグルメシリーズを合わせながら新シリーズを始動させたいと思います。
お楽しみに!
RBCにご興味のある方・勉強会に参加されたい方はまず会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は野村さんです。お楽しみ!
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
こんにちは、スタッフの村上です。
今回も引き続き、台鉄の予約方法です。
今回は、予約した切符の費用の支払いです。
まずは、台鉄のホームページの左上から、
網路信用卡付款をクリックしましょう。
クレジットカード使用規定の画面が出てきますので、
「我接受~~~」のチェックボックスにチェックをして、
「開始付款」をクリックしましょう。
受取が、片道切符か、往復切符かを選択しましょう。
「外籍人士」のチェックボックスにチェックをして、
身分証の欄に予約の際に使ったパスポート番号を入力します。
また、予約時に取得した予約番号を
「電腦代碼」の欄に入力し、送出をクリックします。
予約情報の確認画面が出てきますので、
予約情報が正しいか確認をして「成人票」に人数を入力します。
そして、「確認」をクリックします。
情報が正しいか再度確認が出ますので、確認をすると、
クレジットカード情報の入力画面が出てきます。
信用卡卡號…カード番号
卡片背面末三碼…カード裏面のシークレット番号下三けた
信用卡有效期限…カードの有効期限
をそれぞれ入力して、「確認付款」をクリックします。
カード会社の確認認証画面などが表示されるので、
必要に応じて情報を入力しましょう。
(この部分は日本語で表示されると思います。)
成功した場合は、「信用卡付款成功」という画面が出てきます。
この画面が出てきたら、画面中ほどより下にある
「列印本頁明細」と「列印網路信用卡付款取得單」をプリントアウトします。
これを印刷しないと、駅での受け取りが困難になります。
かならずプリントアウトして持って行きましょう。
尚、インターネットでのクレジットカード支払いの注意事項として、
以下のようなことが書かれています。
1.出発時刻の30分前までに駅の窓口でパスポートと、
印刷をした「列印網路信用卡付款取得單」を提示して、切符を受け取って下さい。
2.ホームページは予約証明の発行だけで、これで乗車はできません
3.払い戻しの際は、出発時刻の2時間前までにネットで払い戻しの申請をしてください。
4.払い戻しは予約番号単位で行われるので、人数の変更などは、
インターネットでできないので、駅の窓口で行ってください。
5.払い戻しの際は、手数料として、1枚あたり13台湾元が必要になります。
次回はいよいよ窓口での受け取りです。
役に立ったよ、という方は、
Facebookページにいいね!もして頂けると嬉しいです
受付中イベント情報はこちら
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。
こんにちは、大久保です。
『歴史に学ぶビジネス』シリーズを続けます。
今回は源義経の第3回目です。
——————————————————–
「常法は殿輩(とのばら)が守られよ。
私は常法よりも勝つことのほうが大事である」
『義経・下』 (司馬遼太郎・文春文庫より)
——————————————————–
有名な一ノ谷の戦いに向かう途中の一場面です。
一ノ谷へは自ら兵を率いる、
しかも兵も三十騎だけでよい、と言い出した義経に対し、
もっと常識的な戦いをするよう助言した軍事専門家・土肥実平。
その土肥実平に対して言った義経の言葉です。
当時は、大将の首をとられたら負けだったため、
大将は大勢の兵が囲んて守るのが常識でした。
しかし、義経にとっては
常識を守るよりも戦に勝つことが目的だったのです。
そのような義経だったからこそ、
一ノ谷の戦いを勝利に導くことができました。
この話を読み、2009年4月の定例勉強会のときに
講師の鶴岡秀子さんがお話しくだされたことを思い出しました。
「ウサギとカメ」の話です。
有名な「ウワギとカメ」の話で、
なぜウサギはカメに負けたのか?
それはウサギはカメにフォーカスしていたのに対し、
カメはゴールにフォーカスしていたという話でした。
カメにフォーカスしていたウサギは
カメを追い抜いた時点で気がゆるんでしまい、寝てしまいました。
それに対して、カメはゴールにフォーカスしていたので
途中で寝ているウサギを見ても気がゆるむことなく
ゴールまでたどりつきました。
義経も戦に勝つことにフォーカスしていたからこそ、
常識にとらわれない戦い方で勝ったといえます。
仕事に関していえば、日々の仕事の中で
一体何にフォーカスをしているかで
結果がまるで違ってきます。
例えば、今は大企業に勤めていても
将来起業しようと思っている人、
つまり起業にフォーカスしている人であれば
企業で働くことそのものが起業準備のための経験となり
その後に活かされていきます。
スポーツの世界でも、
世界を目指している人は世界に行くけれど、
日本一を目指している人は、
本当に日本一になったあとは
その後も日本ででしか活躍できなかったりするらしい。
毎日の生活でも言えます。
たとえば、
誰かとの待ち合わせが10時だったとき。
10時にフォーカスしていれば
10時ギリギリにたどり着きます。
9時50分にフォーカスしていれば
10分前に余裕をもって到着します。
9時30分にフォーカスしていれば
多少の電車の遅れにも対処できます。
要は自らが何にフォーカスし
どのように仕事をし生きているか、
ということが問われてきます。
ビジネスクリエーターであれば、
目線を上に、意識して背伸びしたいものです。
☆RBCの勉強会への参加はまず会員登録から☆
明日は村上君です。
お楽しみに!