Author Archive etcstaff

営業ってどうやるの?

 
こんにちは、スタッフのすずきです。
 
先週は僕がPMの2回目のLiveがありました。
 
たくさんの失敗をして、自分の想像力のなさ、文章力のなさ、いろいろなところの至らなさを痛感しました。
対談をアレンジをすることが、難しく、とても想像力と繊細さが必要であることをやってみて、初めて知ることができました。
世によくある対談がこういった形で実現されているかと思うと、それをそつなくできている人をとても尊敬します。
 
また、文字だけで人に言いたいことを伝える、価値を分かってもらうことがいかに難しいかということも学んだPMでもありました。
僕が普段、営業している中では、基本、同じバックグラウンドを持った人に、対面で、必要なサービスを説明しているので、自分がどれだけ頭の中に前提を抱えて話をしており、伝わる人にしか伝わらないメッセージだけを発しているのかを知るきっかけになりました。
対面であれば、ちょっとした相手の反応の違和感でどこが伝わっていないかがわかるものですが、文字だけではそれはできない。反応を見ることはできないし、ジェスチャーや絵を使っての説明もできない。
 
バックグラウンドが違う人、同じ言語を使っていない人(外国語という意味ではなく)、人と直接会わずに、話さずにコミュニケーションを取ることがこれほど難しいとは。
 
この悔しさとなんとも言えない心のもやもやをバネにもっと成長していきたいと思います。
 
そして、これがまた、ちょうどいいところに2月6日(土)は成長できそうな機会が待ってます。
人見知りトップ営業に学ぶ!
 明日から使える営業トーク設計講座(2016/2/6)
僕は営業職ですが、営業職でない人にもオススメです。
営業は文字だけのコミュニケーションではないですが、必ず通ずるものがあると思うし、今後の自分の営業にも糧になるだろうと思います。
対面であろうと、文字だけであろうと、どちらにせよ、そこには人がいて、コミュニケーションがある。基本的なところに立ち返り、しっかりとした原理原則とHow toを持ち帰り、もっと人に刺さる言葉を操れる人になりたいと思います。
 
ぜひ、いらしてください。一緒に成長しましょう。(最後はちょっと宣伝ですね。笑)
 
役に立ったよ、という方、(役に立たなかったよ!という方も)
Facebookページにいいね!して頂けると嬉しいです
受付中イベント情報はこちら
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。
 
友だち追加数
 
 
 
 

マイナス金利で「買い」の銘柄とは?

こんにちは、IT大好きnocchiです。
今年はバズワード、”fintech”について
度々触れていこうと思います。
◼︎アベノミクスで変わった経済状況
先週金曜日、日銀決定会合にて「マイナス金利」の導入が発表されました。
公示文書はこちらから。
2%の「物価安定の目標」と「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」
安倍政権開始後の日経平均株価の上昇について、
「アベノミクス」という言葉が随分と浸透しましたが、
実態は黒田日銀総裁が打ち出した2%インフレータゲティングや国債購入、
俗に言う「量的・質的緩和」が背景にあります。
アベノミクスという言葉自体は第一次安倍内閣でも使用されていましたが
現在使われている文意では第二次安倍内閣からの政策を指す、と言われています。
2012年12月26日に誕生した第二次安倍内閣。
当時、内閣期待から買われましたが、それでも同日の日経平均引値は10,230円。
ドル円のTTMもおよそ85円前後でした。
それが今ではどうでしょう。
2015年12月末時点で、日経平均は19,070円83銭、
ドル円は120円前半(東京引値)まで、株高円安が進みました。
株と為替も経済へ影響を与えますが、今回「金利」に焦点が当たっています。
長期金利の代表指標と言われる10年国債の利率は、
2012年12月26日時点で約0.70%、2015年年末は0.265%。
債券は価格と利率が逆相関となるので、利率が下がっているということは価格が上昇しています。
すなわち需要がある…さあ、誰が買っているのかというと…?
実際はこの金利が下がることで、企業向けの事業投資用融資であったり
個人向け住宅ローンの金利が下がり、投資・消費が増加することで
資金回転率が上がり、企業の生産性が上がると株高債券安に是正をされていく…という施策です。
◼︎欧州でマイナス金利が導入された時にはどうなったか
定期預金をしたことがある人は想像しやすいと思いますが、
通常、お金を預けると、期間や金額に応じた金利がつき、満期時に返戻されます。
100万円を1年もの定期1%で運用したら、1年後に101万円が戻って来るのですね。
これがマイナスになるということはすなわち、お金を預けると金利分お金が取られるということです。
今回発表がありましたが、個人預金に対してはマイナス金利は適用されない方針とのことです。
銀行が、顧客から預かったお金を日銀の当座預金に入れているのですが、その金利がマイナスになるのですね。
銀行は、せっかくのお金が目減りしてしまうのであれば、貯めて置かずに
融資などに励むようになるだろう…というのがざっくりしたマイナス金利の意図です。
もちろん、短期金利はインターバンクから市場に波及していくので、長期的に金利が下がる効果も見込めます。
欧州では、実際に顧客預金金利がマイナスになる現象が発生しました。
スイス金融大手UBSが顧客大口預金へ-3%金利を課すなどの事象が
ユーロ圏、スイス、スウェーデン、デンマークで見られました。
(大口は大体億単位であり、日本においては元本保証の観点からも預金保護対象外にはなります)
ここで何が起こったかは、東短の加藤さんがさっそく寄稿されていらっしゃるので
ぜひこちらをお読みください。
◼︎今回、実際にどんな影響が起きたか?
業種別で影響を見るには、株の乱高下を見るのが一番わかりやすいです。
年初来、19,000円から16,000円台まで下げていた日経平均。
原油安、中国景気減速が響き、せっかくの緩和効果が打ち消され、
注目されていた中での決定会合でした。
今回、マイナス金利発表後に騰落率が大きかったのは、
上昇した不動産株と、下落した金融株。
銀行業務については、上記の通り経営圧迫となるための下落。
一方で、土地・住宅を購入し販売する不動産会社は上昇。
顧客が住宅ローンを借りやすくなるということも大きいです。
fintech注目株「ZUU」の記事もご参照ください。
◼︎おまけでfintechなお話
なお、今回の決定会合にあたり、
国内証券大手・野村証券と、クレディスイスグループは
人工知能により予想をしたとの記事がBloomberから出ています。
テキストマイニングによる統計ですね。。
今回の予想は「据え置き」。
機械の予想も裏切った黒田総裁、真のサプライズバズーカ、でしたね。
役に立ったよ、という方、(役に立たなかったよ!という方も)
Facebookページにいいね!して頂けると嬉しいです
受付中イベント情報はこちら
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。
友だち追加数

どんなラテアートも簡単につくれる「Ripple Maker」


こんにちは、スタッフの大久保です。
私はよくカフェラテを飲むのですが、
カフェによってはラテアートをしてくれるところがあり、
自分もこういうの作れたらいいなぁ、と思っていました。
2014年2月ビジネスクリエーターズEasyで
ラテアート体験のイベントを開催したときには、
他のスタッフが企画していたのですが、私も真っ先に参加。
不器用ながらも、それなりのラテアートを書けましたが、
もっとラテアートを自由にかけたらいいなぁと思っていたら、
こんなマシンを知りました。
Ripple Maker
これは絵柄や文字などを自由に指定してラテアートがつくれるマシン。
以下が紹介動画です。

作り方は簡単でRippleのwebサイトやスマホで、ラテアートにしたい
文字・絵柄・写真を指定するだけなので、とても簡単です。

普通のラテアートは身につくまで時間がかかり、
ハードルが高いのに対し、これであれば誰でも
すぐにラテアートが出来ます。今後が楽しみですね!
面白かったよ、という方は、 Facebookページにいいね!もして頂けると嬉しいです
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。 会員登録は無料です。
明日は野村君です。お楽しみに!
友だち追加

資料作成きほんの「き」② 余白をとるべし

こんにちは、こさかです。
引き続き2/6のビジネスクリエーターズLive、準備奮闘中です!
さて、少し前に第1弾をお送りしましたが、
資料作成のお話、今回は第2弾です。
第2弾のテーマは、「余白」。
…前回は「余白と揃え」と宣言していましたが、
それぞれの話が長くなってしまったので、
今回は「余白」に関する話のみをお届けします。
揃えについては次回に…!
まずは振り返りを。
資料を作る際は、
はじめに構成を手書きメモに(簡単で良いので)まとめることがオススメ。
それまではパソコンを起動させる必要はありません。
構成がまとまってから、
パワーポイントと格闘する流れのほうが、
後々の手直しが少なく済みます。
そしてスライドを作る時は、
はじめにタイトルや、スライド内の見出し、
画像の配置などを固めていくことがポイントです。
…というのが前回の内容となります。
それでは余白のお話を。
パワーポイントの各スライドに、
テキストや画像等の「要素」を載せてからは、
それぞれの要素を見やすく・
伝わりやすくするため、配置を調整することが大切です。
整頓された分かりやすいスライドをつくるために
欠かせないのが、余白の調整。
余白には、大きく分けてふたつの役割があります。
まず一つ目は、
スライド全体を「すっきり」見せるという役割。
二つ目は、
スライド内のテキストや画像といった各要素を、
グループにまとめる、という役割です。
一つ目は説明するまでもありません。
上下左右いっぱいに、
テキストや画像がひろがっているスライドは、
見づらいこと山の如し。
各要素を配置する際にまず、
四方に余白をつくるようにすると、
それだけですっきりします。
最低でも○mmは空けましょう、という条件は特に決まっていません。
(本当は法則があるのかもしれませんが)
パッと見て、余白が狭くならないよう、
都度調整すること!
※ちなみに、人の目線の流れは、
 左斜め上から右斜め下へ、
 Z型に移動する傾向にありますので、
 各要素を配置するときは、
 「左上→右上→左下→右下」の流れを意識すると、
 読み手にとってストレスのない資料になります!
そして二つ目は、
資料の読みやすさをさらに高めるための役割です。
例えば、
「まず図示して、テキストで詳細の説明をする」等、
何かひとつのことを伝えるのに、
画像とテキストを合わせて用いることがあると思います。
そういった場合、
画像とテキストをひとつの「グループ」として考え、
グループごとに余白を取っていくことが重要。
余白の調整がうまくいかないと、
どのテキストと画像が同じグループなのかが分からなくなり、
読みにくい資料が出来てしまいます。
各グループの間に間隔を設けると、
整頓された見た目になり、
読みやすさがグッと増します。
自分の資料が読みにくいな、と思ったら、
まず余白を調整してみることをオススメいたします!
第3弾は、「揃え」をテーマに書く予定です。
次回も是非ご覧ください!
役に立ったよ、という方、(役に立たなかったよ!という方も)
Facebookページにいいね!して頂けると嬉しいです
受付中イベント情報はこちら
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。
明日はなかしーさんです。
友だち追加数

心に素直に従ってみる♪

皆様こんにちは!
はたらく音楽家のこばめぐです♪
あの人のように成果を出したい!
志を高く持っていようとも、
思っているだけでは何も変わらなくて…
実際に自分が行動していくことが必要です。
行動する際に、
失敗したらどうしよう?
自分だけが損をするのではないか?
不安な気持ちにはキリがありません。
でも、よく考えてみて下さい。
その不安な気持ちの前には、
あれをやってみたい!
これをやってみたい!
そんな素直な気持ちがあったハズです。
それを、行動に移そうとした瞬間、
ふと不安に襲われ、結局動かない…
それでは、モッタイナイですよ!!
私は、以前こちらのブログで書籍の紹介をしました。
≪2015年6月16日のブログ≫
音大卒は武器になる?今持っているキャリアのイイトコどりを考える
≪2016年1月10日のブログ≫
音大卒の戦い方!あなたの武器はなんですか?
二冊とも同じ著者さんだったのですが、
どちらの記事にも丁寧なコメントを頂戴したこともあり、
ぜひお目にかかってお話したいなぁと思っていました。
一つ目の記事は、約半年前ですが、
その際に、まず個別にご連絡させて頂きました。
その後、ゆる~く繋がらせて頂いていたのですが、
実際に会うということにはならず…
でも、二つ目の記事にもコメントを頂いたので、
これは、正式にアポをとって会いに行かねば!!
ということで、遂にお目にかかることになりまして…
お忙しい中、お時間を頂戴して、
色々とお話をさせていただく機会を得たのでした♪
最初のコンタクトから、半年という月日は経ちましたが、
「ぜひ会ってお話ししたい」という思いは抱き続け、
行動したことにより、願いが叶いました☆☆
著者さんによると…
本を出版すると、それこそたくさんの方が
アポをとりたがって、連絡をしてくるそうです。
でも、中にはあやしげな人もいらっしゃるようで(^^;)
私もどうかするとあやしい人だったわけですが、
本についての思うところを素直に書いて、
素直に会いたいという気持ちをメールして…
自分の心に素直に従ってみたところ、
相手にもその素直な想いが
伝わったのではないかなぁと思っています。
仕事でも、プライベートでも
素直な想いというのは人の心を動かす
強い力になると感じています。
なかなかうまくいかないな…
そんな風に感じているならば、
ぜひ、一度立ち止まって、
自分の心に素直に従ってみてはどうでしょうか??
ではまた♪
明日は小坂さんです(^^)
役に立ったよ、という方、(役に立たなかったよ!という方も)
Facebookページにいいね!して頂けると嬉しいです。
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。
◆◆スタッフ募集中◆◆
ビジネスクリエーターズでは、
一緒に活動するスタッフを募集中です。
今よりもちょっと成長のスピードを上げたい方は、
ぜひ一緒に活動しましょう♪
友だち追加数

マッチングサイトの近況をまとめてみる

こんばんは、IT大好きNocchiです。
今回は”出会い”について。
先日、メンタルサポートサービスを開発中の友人とMTGしましたが
”出会い”と”マッチング”のように、
呼び方によって印象違うから色々考えなきゃねーという話をしました。
たしかに大事。
◼︎進化したTinder
「出会い系?なにそれ…」
合コンはOKなのに、オンラインにはドン引き、という時代もありましたが、
Facebookのアカウント連携を利用したマッチングサービスが多様に出てきたこともあり
オンラインマッチングは随分浸透してきたように思います。
わたしはユーザとUI調査を兼ねて、マッチング系の無料アプリは種々試しているのですが
先日、久々にTinderを開いてみたら、UIが随分進化していました。
以前は顔写真のフリックが主機能でしたが、
本人のプロフィールに加え、Facebookの共通の友人が表示されるという機能が追加されていました。
こ、これは面白い。
ビジネス版Tinderと呼ばれる「weave」(Linkedinアカウントを持つひとが表示される)も
1年以上使っていますが、使用者は以前に比べて増えたように思います。
面白いのが、Tinderもweaveも、果てはPairsでもあったりするのですが、
同じひとが出てくることが度々あります。
Tinderでも「共通の友人」に表示されるメンバーはだいたい、同じひと。
起業系、英語系コミュニテイの界隈のひとが多いです。
特にweaveで知り合ったひとは、だいたい共通の友人で表示されます。
彼らは新しいサービスへの関心、行動力が比較的強いことがおそらく共通しており、
おそらく、参加するイベントが似通っているので、Facebookでつながっていくのでしょう。
職業としては、エンジニア、個人事業主、コンサルタントが多い印象です。
今は使っていないけれど、Coffee meetingを多用していた2年前頃も
トークタグが「startup」「英会話」のひとが随分多くいました。
恋愛を主旨にしているサイト以外だと
ユーザの中に不動産運用営業、転職コンサルタントも多くいるので
たまにセールスにあいますが、まぁそんなものかなとも思います。
わたしと同様にマッチングサイト研究をしている
マーケティングの女の子にも随分出会いました笑
Lemonも社会人向けに解放されたので登録はしてみましたが
イマイチ馴染めず、まだあまり使っていません。
まだ学生さんが多いイメージです。
◼︎LGBT向けも登場
恋愛にこだわることなく、似たような思考や同じ目的を持つひとと知り合うことは
いいなぁと思っていますが、
恋愛が難しそうな、LGBT向けのサイトも発見しました。
女性向けサービスで発見したのが、こちらのFind F
俗に言う bianおよびbiの方向けのマッチングサイトです。
ユーザはまだ少なそうですが、ブログでの特化型バーの紹介などもあり、
出会いを求める人には使いやすそう。
フェムとかの傾向についてはレインボープライドのHPの方がわかりやすいです。
bianについては、アメリカのTVドラマ「Lの世界」で認知度は上がった気がしますが
カム(カミングアウト)しているひとがゲイに比べてまだ少ないように感じます。
わたしは女子校でしたが、知っているだけでも一組だけでした。
旅先のドミトリーや、国籍入り混じってのホームパーティなどでは
たまにお誘いを受けることがあるので、まぁ、日本ではまだマイノリティなのかなと感じます。
◼︎国際系マッチングでの連絡手段は「gmail」と「What’s app」が強い
hello talkなどで出会う外国の方々が、
アプリを出て無料の連絡用アプリを使おうとするとき、
わたしの経験では、だいたい「gmail」か「what’s app」を推されることが多いです。
「Facebook」はプライベートが漏れてしまうので初期段階では聞かない。
(日本人だと割と早い段階で聞いてくるひとがいますが)
”I use whatsapp but if you don’t have it, LINE is also okay”などと返信してくるひとは
「あー、この人、日本人とこうやってよく出会うんだな〜」ということがわかります。
アメリカではwhatsappが主流ですが、アジアはLINEだよねということを知っているのです。さすが。
”if you don’t mind, let’s talk on skype or meet at cafe”という流れも少なくないです。
日本人はテキストメッセージを1週間近く交わした後にお茶でも、みたいになりますが
欧米・アジアの方は一言目から”hi””what do you do for living””where do you live”も少なくないです。
なお、Linkedinを聞かれることはなかなかありません。
先日、テレビでIndeedのCMが流れていましたが、数年後には
海外の人材系サービスがFacebook並みに広まるときがやってくるのかな…?と期待しています。
どのアプリも非常に面白いです。
せっかく、様々なサービスが生まれるこの時代。
スマホをお持ちの方は、ぜひぜひお試しあれ。
六次の隔たりを体感している気分です。
役に立ったよ、という方、(役に立たなかったよ!という方も)
Facebookページにいいね!して頂けると嬉しいです
受付中イベント情報はこちら
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。
友だち追加数

RAWファイルもそのまま保存できる「プライムフォト」


こんにちは、スタッフの大久保です。
私は写真を撮ることが多いのですが、昨年の秋ごろからJPGだけでなく、RAWファイルも残すようになりました。
RAWファイルであれば、撮影後でも露出を変更できたりするためです。
ただ、RAWファイルは1ファイルのサイズが大きく(約13MB)、
パソコンの容量がとられるのが悩みでした。
そんなとき、ちょうどamazonから「プライムフォト」がリリースされました。
静止画ファイルをクラウド上のストレージで管理できるツールなのですが、
特徴はなんといっても、無圧縮・無制限。
いままでGoogleフォトも容量が無制限ということで、話題になっていましたが、
大きいサイズのファイルは自動的に圧縮されていました。
それに比べ、プライムフォトは圧縮されず、RAWファイルもOKということで、
まさにいたれりつくせりです。
ということで、早速使いました!
使ってみてわかったのは、RAWファイルだとサムネイルに表示されず、
JPEGファイルだと日付管理できるのが、日付管理すらされないので、
閲覧しにくいこと。
まだリリースしたばかりなので、使い勝手がイマイチですが、今後に期待したいです!!
面白かったよ、という方は、 Facebookページにいいね!もして頂けると嬉しいです
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。 会員登録は無料です。
明日は野村君です。お楽しみに!
友だち追加

イベント企画奮闘記~2月Live準備中~

こんにちは。
路面凍結した道路で転び、右尻を打ち当てたこさかです。
油断は禁物…
今回、資料作成のお話はお休みです。
自己満足ながら、
現在進めている企画に関するつぶやきを。
先輩スタッフであるこばめぐさん(明日誕生日!)とタッグを組んで、
2月Liveへ向け、告知・事前準備を進めています。
模索しつつ進めていますが、
悲しいことに、他スタッフに迷惑をかけることもしばしば…
(本当すいませんー!)
がしかし、
多くの気付きを得ている今日この頃です。
今回、Live企画・運営を担当して、
ひしひしと感じるのが、
「自分が動いた分だけ反応が返ってくる」ということ。
(人によっては、
 当たり前のことかもしれませんが…!)
働くことが日常と化している中、
少しの怠惰・少しの努力が積もり積もって、
成果に差がつくのだなあと、
改めて思いました。
当たり前のことを当たり前に、迷わずやることが、
成果を残す一番の秘訣かもしれません。
いつもLiveに参加いただいている皆さんと一緒に、
私も日々前進しよう、とこっそり誓った火曜の夜でした。
企画中のLive情報は、
こちらからご覧いただけます。
皆さま、奮ってご参加ください!
会場でお会いできるのを心待ちにしています。
役に立ったよ、という方、(役に立たなかったよ!という方も)
Facebookページにいいね!して頂けると嬉しいです
受付中イベント情報はこちら
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。
明日はなかしーさんです。
友だち追加数

なんのために?で考える

皆様こんにちは!
はたらく音楽家のこばめぐです♪
予算の少ない中で、
自社商品のPRをしなくてはならない。
PR担当になったものの
具体的に何をしたら良いかわからない。
そういった悩みを抱えている
企業や個人事業主の方がどうやら多いようで…
というか、
私が今その問題を気にしているからなのか?
PRをどうするか的な記事や書籍が
やたらと目に入ってきています。
▼殿村美樹著
ブームをつくる 人がみずから動く仕組み
(集英社新書)
これはまだ読んでいませんが、
要チェック書籍かなぁと思っています。
もうすでに読まれた方はいらっしゃいますか??
▼立川光照著
お金をかけずにマスコミにとりあげられるユダヤ式PR術
東洋経済さんの書籍紹介記事はコチラ
これとは別に、ユダヤ式思考法の本も読みましたが、
あらゆる角度から柔軟に考える思考法は、
ビジネスではとても大切な視点かもしれません。

斬新な宣伝・PRの裏側に迫る!

上記の記事で、一番印象に残った部分は、
「刺さる宣伝・PRを生み出すための鉄則」は何でしょうか。」
との問いに、大事なことは4つあると答えているところ。
その中でも特に、1つ目に挙げている
「中立な立場であること」について
『編集者にも営業担当にも肩入れせずに、
「一人でも多くの人に
 この本を届けるにはどうしたらいいか?」
を考えることが大切です。
また、編集にも営業にも宣伝に協力してもらえる関係
をつくることを意識しています。』
と語られています。
仕事をするときに、それは誰の為なのか?
忘れてしまっていることがあります。
そうすると、
自分がどうしたいか?だったり、
自分がどう評価されるか?などなど、
ベクトルが自分に向いてしまって、
本来考える必要のある大切なこと
「何のためにしているのか?」
が見えなくなってしまっているのかもしれません。
今やっていることは、
何のため?誰のため?
ちょっとだけ立ち止まって考えてみると
PR方法のヒントが見つかるかも☆☆
ほかにも記事や書籍など、
こんなオススメのがあるよ!な方は
ぜひぜひ私までお知らせください(^^)/
ではまた♪
明日は小坂さんです(^^)
役に立ったよ、という方、(役に立たなかったよ!という方も)
Facebookページにいいね!して頂けると嬉しいです。

まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。
◆◆スタッフ募集中◆◆
ビジネスクリエーターズでは、
一緒に活動するスタッフを募集中です。
今よりもちょっと成長のスピードを上げたい方は、
ぜひ一緒に活動しましょう♪
友だち追加数

もっとも”セクシー”な職業

こんにちは、IT大好きNocchiです。
今日は、なんだか大人な話かと思いきや、
英語では”Charmed””Adorable”に近しい使い方をする
”sexy”なものについてです。この場合は”wonderful”でしょうか。
◼︎今後、ホットな職業とは
“I keep saying SEXY job in the next ten years will be statisticians.”
Googleのチーフ・エコノミスト、ハル・ヴァリアン博士が
2009年1月にマッキンゼー社の論文誌にて語った言葉です。
”これからの10年でもっともセクシーな職業は、統計家だろうって言い続けているんだ。”
IoTの進化によるデータの巨大化、
デジタルマーケティングの台頭による広告・マーケティング分野の自動化…
それらを、業務をよく知る”人”の観点から分析する、データサイエンティスト。
昨今、各企業でビッグデータがバズワードとなり、
そもそもHadoopなどの分散処理システムを高度に扱える人間が
特に日本にはまだ少ないことから、特にコンサルティングファーム中心に募集がかかっています。
総務省統計局でもMOOC、オンライン学習コンテンツの配信を行っています。
データサイエンス・オンライン講座
「社会人のためのデータサイエンス入門」

◼︎進む”自由”への羨望
おそらくデータサイエンティストの魅力は、”専門家”。
自分に固有のスキルがあるということは、
職業=”会社員”ではなく、職業=”データサイエンティスト”と名乗ることができます。
これはエンジニアでも同じ。
データサイエンティストを目指す方にはこちらがおすすめ。
データ解析のための統計モデリング入門(通称:みどりぼん)
はじめてのパターン認識(通称:はじパタ)
大規模データ解析の業務経験が浅い状態で、アナリティクス部門への中途入社を狙う場合、
この2冊を理解していることがボトムラインと言われています。
また、この界隈では有名なTJOさんのブログも参考になります。
東京で働くデータサイエンティストのブログ
すべてのビジネスがそうですが、実際は
データ解析というのはあくまでツールであり、目的は何をしたいのか?なので
このスキルが必須であるかというと謎な部分もありはしますが。
最終目的としては、収益を出すための顧客の購買行動の把握と
モデルを構築することが求められるので、ビジネスをかじっている人の方が重宝はされると思います。
とはいえ、誰からも求められて、世界中どこでもオファーが来るなんて素敵〜!
と、誰しもが思うもの。きっと。
BCLiveではこんな企画もございます。
2人の旅人が語る自分らしい生き方〜元旅人と現役旅人の特別対談〜
本当に、ただ会社だけに縛られるのが人生なのか?
そんなこと、もちろん、ないのです。
生活水準の確保が稼ぐ理由なのであれば、収入があればその方法は問われない。
また、同じサラリーマンでも、特技のない中間管理職と、希少な専門職では
きっと扱われ方も働き方も違う、でしょう。
自由への一つの道かもしれません。
役に立ったよ、という方、(役に立たなかったよ!という方も)
Facebookページにいいね!して頂けると嬉しいです
受付中イベント情報はこちら
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。
友だち追加数