Author Archive etcstaff

会社で英語公用化??

スタッフの阪倉です。
ファーストリテイリング、楽天といった好業績を上げている著名な企業が
英語を公用語化しようとしているそうです。
日本では人口減、マーケット減が今後続くため、
日本企業は海外に進出し、活路を求めなくてはならなくなっています。
英語を社内での公用語化すると、どんなことが起きるのか想像してみましょう。
プラス面
・全体の英語レベルが上がる
・海外支店との連絡がスムーズになる
・優秀な外国人材の確保
 (日本語の壁があって出世できない人が減る)
マイナス面
・仕事はできないが英語ができる人が出世するケースがおきる
・英語ができる部下が外部の要人と課長を差し置いて会話する
・意思疎通がうまくいかないケース
すでに社内食堂のメニューが英語になっている企業もあるようです。
ただでさえ、英語のレベルが低いといわれる日本。
英語公用化については今後も目が離せない問題ですね。
さまざまな情報が得られるRBCへの会員登録はこちらから。明日は、なかしまさんです。

参院選の結果が出ました

こんにちは。満木です。
参院選が終わりましたね。
いろいろ思うところはありますが、
なんだか日本が心配、です。
消費税10%も、借金だらけで返すためにはいたしかたない
(ただし食糧とか生活必需品以外に関して)と思いますが。。
直感的に日本のやばさを理解できるブログパーツがありますのでご紹介。
↓↓↓
「日本の債務残高」
日本をどうするかは、政治家だけが背負うことではなく
わたしたちひとりひとりが真剣に考えることだと思います。
さ、明日ははちすくんです。
RBC会員登録(無料)がまだの方はいますぐどうぞ!

勉強会のつくりかた

こんにちは、樋口です。
昨日は、第74回定例勉強会を開催させていただきました。
講師に新田龍さんをお迎えして、
『仕事で成果を出しながら、やりたいことを全て実現するための行動要諦』
というタイトルのもと、共に学ぶ場を設けました。
常連さんや会社の同僚だけではなく、
今回初参加というかたにも多くいらしていただき、
楽しい場を共有することができました。
初参加のかたがランチ会までお越しくださったのは、
何よりも嬉しい限り。
語らいの場でもサービスレベルも必然的に上がるわけです。
勉強会自体は、ワークを適宜取り入れつつ、
波乱万丈かつ起伏に溢れる新田さんの人生を振り返りながら、
私たちの行動に活かすことのできるエッセンスを
夫々が感じ取ることができました。
当日の内容はメールマガジン及び、ホームページで
記載させていただくとして・・・
刺激だったことは、新田さんの行動分析。
 ・やってきたこと【事実】、
 ・やっておいてよかったこと【繋いでいく学び】、
 ・やっておけばよかったこと【次なる学び】、
人財のスペシャリストが、
自分自身という人財を振り返るという経験からも、
学び取ることができることは多かったと思いました。
自分以外のひと全てから学び取るという姿勢、
そして貪欲な好奇心は、
これからの生活で更に深く育んでいきたいと思います。
今回は私がPMとして主催させていただいた勉強会。
定例勉強会のPMを担当するのは、4回目。
テーマ設定・講師探し・会場確保・内容の調整・
告知文の配信・集客・当日運営・役割分担・・・
自分でいちから手作りで企画したからこそ、
学びが最も多い勉強会だった気がしています。
RBC以外の勉強会に出たときも、
大いに活かすことのできる内容です。
何よりも、主催者が一番楽しんでいなければ、
参加される皆さんも楽しめないですよね♪
そう思って、今日も一日を全身で楽しんでいきたいと思います!
RBCを通じて、あなたがご希望の勉強会を作ることができるかもしれません。
まずRBCの会員登録をどうぞ。
明日は満木さんです。

決戦の日曜日

友部です。
日曜日は、選挙ですね。
与野党の攻防の結果が、出る日です。
しかも、深夜にはワールドカップの決勝戦があるわけで、
まさに決戦の日曜日になりますね。
話を選挙に戻して。
最近呼んだ、共産党宣言や資本論(マンガでですが)、
月9ドラマ「月の恋人」のレゴリス上海工場における労働者の座り込み、
ホンダなどの中国進出企業の現地工場の労働ストライキ、
などを考えると、
その国や人々の政治的主義はどうであれ、
自分達の権利を主張して、ステークホルダーに影響を与えている、
という点において共通項なのだと思いました。
これは日本の若い世代も、大いに気にすべきことだと思います。
年金制度、税制、日本の借金返済、などの長期的な政策は、
特に、若い世代の生活に大きな影響を与えます。
「年金受給開始年齢」が、いつであるかは、
年金を既にもらい始めている人にとっては関係ありませんが、
これから長く生きる私達にとっては、文字通り「死活問題」となります。
その自分達の処遇を決める政治に、影響力を及ぼすのが
「選挙」です。
グループリーグ突破を願って、南アフリカの日本代表に、エールを送ったように、
自分の望む政治の実現を願って、党や個人の代表に、票を送ることを、
ぜひしましょう。
明日は樋口くんです。

加圧トレーニング

みなさんこんばんは、吉村です。
今日はいつものトピックから離れて、健康ネタをひとつ紹介したいと思います。
最近加圧トレーニングを始めまして、
週一のペースでまだ1.5月しか経ってませんが、
体脂肪が3%も落ちたのがびっくりです。しかも食事やお酒の制限もありません。
無理なく、短期間に効果を出したい人にはピッタリなトレーニング手法です!
これから夏に向けて、ちょっと体を絞りたいやプロポーションを維持したい人には
かなりおすすめなので、是非一度体験してみてください!!
RBCにご興味のある方・勉強会に参加されたい方はまず会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は野村さんです。お楽しみ!

成田空港のANAラウンジのおそば

空港には、ビジネスクラス・ファーストクラスのための
ラウンジが用意されています(当然無料)。
各社ラウンジのサービスにしのぎを削っているみたいですが、
先日全日空のラウンジへ行ったら、おそばを食べることができました。
20100627-100613_0811581.jpg
味はというと…可もなく不可もなく、普通に美味しく頂きました。
かまぼこにちゃんと青い文字で「ANA」という文字が入っているのが、
なんか、ここまでやるかっていう感じで、とてもすごい気がしています。
大体離陸してちょっとすると、機内食が出るので、
ここでの食べすぎは禁物ですが、
もし機会があれば、ぜひ食べてみてください。
明日は、吉村君です。
RBCへの会員登録はこちら

iPhone3GS × iPhone4 vol.02 (機種変更編)

こんにちは、大久保です。
前回に続き、iPhone4について書きます。
今回は機種変更・買い増し編です。
タイトル通り、
iPhone3Gもしくは3GSユーザーが
iPhone4に機種変更(買い増し)したい
場合のことについて書きます。
01.iPhone3Gもしくは3GSを割賦で購入した方
 iPhone4を購入した後も3G・3GSの割賦残金は残りますので、
 一時期だけ端末の割賦代金が2重で請求されることになります。
02.iPhone3Gもしくは3GSを一括で購入した方
 3G・3GSを一括購入したことにより、
 月月割で毎月基本料から引かれている分の
 アドバンテージが無くなります。
 つまり、結果的に端末の代金が高くついてしまう
 ということですね。
 (それでも、iPhone4が欲しいという方も
  いらっしゃるでしょうねw)
最後に、ビジネスクリエーター的な視点で
iPhone4の機種変更・買い増しを考えると
「iPhone4に機種変更したことをビジネスにつなげる」
という姿勢が大事なんじゃないかと思います。
例えば、以前に定例勉強会で講師をしてくださった
税理士の吉澤大さんは
iPadや新しいiPhoneは必ず購入して、
それを持って顧問先に訪問されるそうです。
発売直後のiPadやiPhoneは、
持っているだけで価値があるもの。
持っていくだけで喜ばれるものです。
そうやってお客様とのコンタクトをとることで
コミュニケーションがとれて、お客さまと継続的な関係づくり
更には口コミで新しいお客様を紹介いただくそうです。
単なるツール好き・ガジェット好きに終わらない、
ビジネスにつなげるのがビジネスクリエーター。
そんなビジネスクリエーターが集まるRBCのの勉強会への参加は
まず会員登録から。
明日は村上君です。
お楽しみに!

見る魅る!

スタッフの阪倉です。
先日、久しぶりにプロ野球を見てきました。
神宮球場には予想より多くの人!
テレビ中継をやらなくなっている現状には腹が立ちますが、
こんなにも人を集める野球はすごいとあらためて感じました。
プロとはお金をもらってプレーする選手ですが、
「見てもらう」ことが仕事になります。
当然、結果も残さなくてはなりません。
この「見てもらう」ということは、人間にとって良い刺激になると思います。
見られているという意識は人を成長させます。
モデルの仕事をしている人なども「見られている」という意識が
よりその人を輝かせることになります。
「見られる」快感が経験出来る人は強いのかもしれませんね。
さまざまな経験ができるRBC。会員登録はこちらから。
明日は中島さんです。

盛り上がれないワールドカップ

こんにちは。満木です。
今回のワールドカップも盛り上がれませんでした。
誤解の無いよう補足しますが、盛り上がらないのではなく、
盛り上がれないのです。
街を歩いていると、お店からもれてくる歓声とか、
青いユニホームを着た集団とかをみかけ、
正直うらやましいのですが、盛り上がれない…。
知りあいが出ているわけでもないから感情移入できない、
地元(鹿児島)チームがなく普段から観戦していないから、
などなどいろいろ理由を考えてみたのですが、
どうも違いそうです。
なぜなら、毎年箱根駅伝では、
まったく縁もゆかりもない母校でもない大学生を
テレビの前で泣きながら応援しているのですから。
ふと思いあたるのは、アメフトです。
以前勤めていた会社にアメフトチームがあって、
同僚が出ているのでたまに応援にいったのですが、
盛り上がりきれなかったことが。
これは理由が明らかで、なにかというと、
ルールが分からないから、です。
え?今何がおきたの?あ、こっちの得点になったの?え?なんで???
という状態なのでオンタイムで盛り上がれない(苦笑)。
サッカーも、選手の布陣がわからないと、
画面が引きになった瞬間に、誰が何をやっているのかわからなくなり、
わたしの心象風景は、
なんだかマメツブがあっちにいったりこっちにいったりしている…
と思ったらなんかあったらしく、みんなが興奮している…
ここ、ノるとこ?盛り上がっとくー?!
のようになります。
サッカーファンの人には申し訳ないのですが、これが非サッカー女子にとっての事実。
テレビなどメディアではいかに盛り上がったかばかり取り上げていますが、
ブログでは、ワールドカップで盛り上がれない人の嘆きが散見されます。
あなたの隣でいっしょに盛り上がってる(ようにみえる)彼女、
延長戦のとき目が死んでませんでしたか?
たぶん、眠気以上に、気疲れかと。
盛り上がってるふりを3時間もしたら、疲れますって。
そんな非サッカー女子でも盛り上がれるようになる
ワールドカップ解説書が4年後に出ることを期待します。
わたしだって、ワールドカップで盛り上がりたい!
野村くんどうでしょう?
会員登録がまだの方は今すぐコチラからどうぞ!
明日ははちす君です。
お楽しみに!

2010年後半戦に向けて

おはようございます、樋口です。
今日からもう7月。
早いもので、2010年も下期に入ろうとしています。
皆さんは下期の目標は立てられましたか??
私の目標は、「一日一笑すること」です。
常に全力で物事にぶつかっていき、
何よりも、一瞬一瞬が楽しくなければ、人生ソンですしね。
私が楽しそうに毎日を過ごしていて、
周囲のひとに笑顔の輪が広がっていき、
大きなサイクルができてくることを楽しみにしています。
「あのひとと仕事/会話/接していると楽しい!」
と思われて、傍にいられるような存在になりたいと思います。
下期の目標を決めたいかた、更なるアウトプットのヒントを得たいかたは、
是非7月10日午前に開催される、RBC定例勉強会にご参加ください。
キャリア教育プロデューサーの新田龍さんと一緒に、
内面から自分を見直し、人生を自分らしく、より充実した場にできるよう、
勉強したいと思います。
お申込、詳細はこちらからご確認ください。
勉強会ご参加の前に、RBCの会員登録をお忘れなく。
明日は満木さんです。