こんにちは。
スタッフの阪倉です。
11月27日(土)、ボクシングWBCの世界戦が行われ、
長谷川 穂積選手、粟生 隆寛選手がチャンピオンになりました。
私はマンガ「はじめの一歩」を読んでボクシングが好きになりましたが、
特に長谷川選手は人間的に尊敬しており、試合を楽しみにしています。
この日の長谷川選手の戦う姿勢には非常に感動しました!
バンダム級で10連続防衛を果たした長谷川選手は
今年4月にTKO負けで王座から陥落。
今回は、一気に2階級上げての再起戦。
試合一カ月前には母親を亡くし、悲しみを乗り越えての
王座獲得でした。
家族とのつながり、努力することの素晴らしさ、
そして長谷川選手の生きざまを見ることのできた試合でした。
スポーツの素晴らしさである”感動の共有”をすることが
できた一日でした。
勇気をもらった一日でした。
自分も頑張っていきたいと思います。
無料会員登録はこちらから。明日は中島さんです。
こんばんは。樋口です。
イメチェンというわけではないですが、
敬体から常体にシフトしてみるとします。
「情報のあるところに情報は寄ってくる」
「人脈のあるところに人は寄ってくる」
そんなことを学びとるようになって久しい。
だからこそ定期的なインプット/アウトプットのサイクルは
必要不可欠だし、そこに自分なりの付加価値を創出していく
必要が出てくるのだ。
プラットフォームのような存在を目指すだけではなく、
自分の持っている情報を定期的に配信するメディアを持つだけで
有意義さがかわってくる。
ここで、特技を活かすような「資格」の存在意義が初めて発生する。
ただ単に資格を持っているだけで「××のプロフェッショナル」という
権威付けができるので、説明の必要がない。
まぁ、資格を持っているだけではなくて有効に使っているかどうか、
本質的に考えていかなければなりませんが。
名刺代わり・肩書きの代弁者のようなものでしょうか。
説明の手間は省けますね。
「××な会計士」「××な野菜ソムリエ」
そんなエッジの効いた人財であり続けたい、
深化・進化し続けたいたいと思います。
更なるヴァージョンアップをしたいかた、RBCへの会員登録をお願いします。
明日は満木さんです。
こんにちは友部です。
いよいよ冬がはじまりますね。
12月?1月が冬の本格商戦だとして、
まさしく冬らしさを感じるのもこのころだと思います。
最近の私の食事は、鍋が多いです。
チゲ鍋、
水炊き、
鮭鍋、
そして今日は、あんこう鍋です。
一度、湯に付けてから、
鍋で煮始めるアプローチで、
合わせて入れるのは、
白菜
豆腐
鶏肉
スズキ
です。
今、一口味見をしてみましたが、旨いです。
アンコウや鶏肉から出る旨み汁と、
豆腐と白菜がやさしくつつんでくれていて
全体がバランスよい感じです。
ちょっとコチュジャンの辛味を加えれば、
いっそう旨みが引き立ちそうな塩梅です。
食事としての鍋は、無論、好きですが、
顔をほころばせて味わいながら、思います。
自分も鍋のような場をつくりたいと。
いろんば具材が交じり合って、
お互いを打ち消さずに、よさを引き出して、
旨みのある汁となる。旨みを共通項にして、
バリエーションも発揮できる。
そんな鍋の場を、つくりたい。
ちょうど、次回のRBCはチームビルディングです。
鍋の場の作り方、一緒に学びましょう。
ズバリ、勉強会の申込はこちらから。
明日は樋口くんです。
みなさんこんばんは、吉村です。
そろそろ忘年会シーズンですね。今年はお誘いが多そうなので・・・ちょっとドキドキしてます。
今世の中で最も使われている検索サイトは・・・?はい、Googleですね。
もはやデファクト・スタンダーと呼んでもおかしくないぐらい、よく使われているかと思います。
そんなGoogleを追従するために、世の中にはほかにも多数の検索サイトが存在しており、
いつかGoogleの覇権を取るべく、日々努力しているでしょう。
さて、その中でも最近すごく興味持っている検索サイトがあります。
それが【NAVER】です。中でも【NAVERまとめ】が非常におもしろいのです。
説明よりも実際サイトに行けば、すぐにわかりますが・・・(笑)
要はある特定のテーマを従って、データベース化しているサービスです。
そのテーマは多種多様に存在し、思わず「お!」っと思うような物もあります。
アイディア探しとして、一度覗いてみる価値はあるかと思います。
RBCにご興味のある方・勉強会に参加されたい方はまず会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は野村さんです。お楽しみ!
こんにちは、スタッフの村上です。
以前にも何度かダイエットのことを書いたことがあるような気もしますが、
こりずにまた始めてみました。
10月16日からはじめたのですが、
これまでで、体重を5kgちょっと落とすことに成功しました。
(91.4kg→85.6kg)
ただダイエットをするのもつまらないので、
今回のダイエットを3月のプレゼン大会のネタにできないかなと思ったりしています。
(そうそう、皆さん3月はプレゼン大会なので、準備をお忘れなく?!)
正直いって、今やっている内容は何も目新しいことはなく、
これまでの食べ過ぎを改めて、毎日体重をチェックしているくらいなのですが、
習慣にするだけで、けっこう違ってくるもんなんだなぁということを
あらためて感じています。
逆に悪い習慣がついてしまうと、ずるずる引きずってしまうのかなぁと、
ちょっと恐ろしくなりました。
目標は70kgなので、まだまだ頑張りたいと思います。
自分市場一番肥えている頃の私はこちらから
目標(73kgくらいの私)はこちらから
ご覧になれますので、興味のある方(いないと思いますが)はご覧ください。
(フェイスブックに飛びます)
明日は、吉村君です。
RBCの会員登録はこちらから
こんにちは、大久保です。
突然ですが、『佐藤の部屋』ってご存知でしょうか?
これはUstream中継している番組のタイトルです。
内容は、近所の猫にエサをやっていたら
7匹の猫が自分の部屋に遊びに来るようになったので
その模様をUstreamでダダ漏れさせているというものです。
Ustream中継はこちら
Ustreamハイライトはこちら
ブログはこちら
ロケットニュースの記事はこちら
リアルに猫同士がケンカしたり、じゃれあったりしている様子を観れることが
「かわいい!」と好評らしく、このブログを書いている11月26日現在で
Ustream全体の中で視聴数が5位になっています(日本の番組の中では1位)。
ソーシャルメディア時代になり、個人がメディアを持って
自由に情報発信できるようになっていますが、
片意地はった真面目くさいコンテンツよりも
このような癒される・まったりできるコンテンツの方がウケるんでしょうね。
どういう視点で世界を観ると面白いのか。
そういうことを考えるきっかけになりました。
ビジネスの視点を学べるRBCの勉強会への参加はまず会員登録から。
明日のブログは村上君です。
お楽しみに♪
こんにちは。小沢です。
先日、今更ながらメイドカフェに初めて行ってみました(笑)
メイドカフェなるものが登場してはや数年。
その人気も落ち着いて常連客しか来ていないのだろうと思っていたのですが、開けてびっくり。
行列ができる大盛況ぶりです。
メイドカフェ体験済みの方はご存知でしょうが
店内に入った早々
「お帰りなさいませ!ご主人様!」
とメイドさんの元気な声で出迎えられます。
当然、初めて入った顧客は面食らいます。
しかし、この出迎えの一言は重要です。
この一言を発されることにより、
『私はメイド、あなたはご主人様』という役割分担が明確にされます。
日本人というのは、シャイで人見知りな人種です。
メイドカフェなんて、メイドさんとどう接していいかわからないし、店のドアを開けるだけでもドキドキもんなのです。
メイドさん達はそんなシャイな日本人たちにすかさず役割を与え、ここでは『ご主人様』として振舞っていいのだということをきっちり教えてくれます。
席に着くとメイドさんがさらなるリーダーシップを発揮します。
メイドカフェのシステムを説明し、オススメメニューを勧め、食事が来たらこう言われるわけです。
「私が美味しくなる魔法をかけますので、ご主人様も一緒に言ってくださいね」
と。
そして店内では英会話講座さながらにリピート掛け声が始まるわけです。
もちろん振りつきですよ(笑)
メ「もえもえ」
客「もえもえ」
メ「きゅんきゅん」
客「きゅんきゅん」
メ「美味しくなーれ!」
客「美味しくなーれ!」
もうこの時点でお客は照れながらも『ご主人様』としての貫禄がついてきています。
そして店を出る頃には『ご主人様』の居心地のよさを実感しており、またの来店を心に決め、さっそく友人にクチコミをし始めるわけです。
こうして今日もまたシャイな日本人達はメイドカフェへ足しげく通うことになるのでしょう・・・。
このようなコンセプトカフェをはじめとするサービス業では、顧客と従業員が共同でサービスを生み出す場面が多くなります。
つまり、顧客はサービスの『共同生産者』です。
そのため、共同生産者である顧客にどう振舞ってもらうかによって、その企業が提供するサービスの品質は大きく変わります。
サービスの品質が低ければ顧客は不満に思い、そのサービスをもう一度利用することはないでしょう。
サービス業ではサービスの品質を一定以上に保つため従業員教育に力を入れますが、
時として、顧客教育にも力を入れる必要があります。
顧客に明確な役割を与え、顧客がどのように振舞えばサービスの質が上がるのか。
これを教えるのも企業側の大切な役目です。
我々スタッフと共に最高のサービスを生み出したい方はRBCへいらしてください。
明日は大久保さんです。
こんにちは。
スタッフの阪倉です。
自由国民社は、「2010ユーキャン新語・流行語大賞」の
候補語60語を発表しました。
インターネット関連では「iPad」「?なう」「ガラパゴス(ガラケー)」
などがノミネートされています。
ところで「流行語大賞」ってなんでしょう?
ちょっと調べてみました。
-quote-
この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、
軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を
選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの。
1984年に創始。毎年12月上旬に発表。『現代用語の基礎知識』読者審査員のアンケートから、
上位語がノミネート語として選出され、そこから審査委員会によってトップテン語、年間大賞語が選ばれる。
-unquote-
このほか、2ちゃんねるなどで話題になった・・・
「リア充」
「本田△」
などもノミネートされています。
意味知りませんでした。。
「ととのいました」がかなり強敵だと思いますが、
「(W杯)ベスト16」「岡ちゃん、ごめんね」
が個人的には好きです。
岡田監督のあきらめない気持ちがあったから、
W杯の素晴らしい結果があったのだと思います。
W杯では本当に多くの感動をもらいました。
みなさんもたくさんの勇気をもらったのではないでしょうか。
RBCへの会員登録はこちらから。
明日はなかしまさんです。
こんにちは。満木です。
わたしは「感動した」という言葉を簡単に使うのが好きではありません。
「感動した」と安直に言ってしまうことによって、
せっかくの心の震えを、シンバルを手で握ったときのように止めてしまうように思うし、
なんだか安っぽいレッテルを貼って片付けたような気がするからです。
映画が終わって明るくなったときに、「ちょー感動したー」とか言っているのを聞くと
軽くイラっとします(すみませんm(_ _)m)。
そんなわたしですが、久々に「感動した」と口をついて出てきました。
前世界銀行副総裁の西水美恵子さんとお会いする幸運に恵まれたのですが、
信念の強さ、広い見識、私欲のなさ、深く心を打たれました。
伝えることを仕事にしているのに情けないのですが、この感動を伝えるのは難しい。。。
ぜひ西水さんの著書「国をつくるという仕事」を読んでみてください!
この本を読めば来年の抱負のスケールがアップすること請けあいです。
—————————–
RBCの無料会員登録はこちらから
—————————–
明日ははちすくんです!
おはようございます、樋口です。
実は、あまりRBC会員には知られていないかもしれませんが、
私は味にはこだわりがあります。
最近料理をするようになってから特にそう感じます。
平日勤務している会社には社員食堂が4か所あるのですが、
必ず一番美味しいところに出かけます。
ちょっと高いのですが、必ずそこに行きます。
味覚に妥協したくないからです。
昨日は、お忍びで芸能人が使う西麻布のお店に行ってきました。
武蔵野で採れた野菜と自慢の牛肉、そして牡蠣。
最高の食事を楽しむことができました。
美味しい食事はセンスを活性化させるだけではなく、気持ちが洗練されてきます。
カラダの底から活力が湧きあがってくるような感覚、
食事ができるということに対して謙虚な感謝の気持ちが湧きあがってきます。
この気持ち、今後はアウトプットしていきたいと思いますので、
今後は更に料理のレパートリーを増やしていって、
ホームパーティー等で腕を振るいたいと思います。
ってことで男子ゴハンの本でも買おうかしら♪
気持ちを洗練させるには、RBCへの会員登録から。
明日は満木さんです。