こんにちは、樋口です。
最近「ストレス」というものが激減しました。
いや、「感じなくなった」というほうが正しいかもしれません。
・?の存在がストレスになる
・?をすることがストレスになる
・ストレスでカラダの調子が悪い
こういった感覚から距離を置くことができるようになりました。
キッカケは何なのでしょうか??
具体的なエピソードはすぐには浮かびません。
ただし、多方面の勉強会や交流会に出かけて、
人脈の輪に拍車をかけていくことで、
自分自身が磨かれていることが確かです。
人生について考えさせられる機会が増えるのも当然のこと、
日々成長を感じることができている環境です。
RBCという環境、会社でのポジショニング等、
謙虚な気持ちで感謝し続けていたいところです。
※余談ですが、いまから火曜日まで旅に出ます。
自分を解体して再構築するモ?フォロジカルアプローチをかけてきますw
ストレスの捉えかたが変わってこのかた、
人生に対してのポジティブな考えかたが深まってきています。
何が起こっても自分にとってのプラスの材料として料理。
人生を味わう秘訣のようなイメージでしょうか。
次のステップは周囲を巻き込んでストレスを消していくことです。
無論、仕事に対しての適度なストレスは感じていたいと思います。
言い方を変えると緊張感のようなものでしょうか。
背伸びしてやっとこさ届くような仕事は、
筋トレでいうところの負荷のようなもの。
少しずつ負荷を上げていくと筋肉は心地よく成長してくれます。
その感覚もまた忘れずにいたいですね。
RBCへの会員登録はこちらから。
明日は、満木さんです。
こんにちは、友部です。
8月のアドバンスの先行告知です。
会社を辞めて独立したい、、、
いきなり大規模なことを大人数ではじめるのではなく
リスクを抑えながら、まずは等身大で、、、
そんな方、結構多いと思います。
テーマはずばり、
「辞めずにはじめる個人事業」
講師は、スタッフの八須さんです。
・8/29(土) 10:00-12:00
・於:高円寺
※上記の開催時間などは、変更になる場合があります。
P.S.
夕方からですが、
この日、高円寺の阿波踊りがあるようです。
明日は樋口くんです。
会員登録はこちらから。
みなさんこんばんは、吉村です。夏の暑さに連動して、テンションも急上昇してます?♪
この季節が一番好きです!!
先日、「アクティブ・コミュニケーション」という会社の研修を受けてきました。
最初にある分析を実施して、自分がどのタイプに属するかを知る事から始まります。
そして、自分のタイプ特性を把握した上で、
異なるタイプの人たちとどのようにすれば、コミュニケーションがうまく取れるかについて学ぶ研修でした。
そこで利用されていたメソッドが・・・・「DiSC理論」でした。(知っている方いますか?)
(引用)
DiSC理論とは:
*DiSC理論は、1920年代に心理学者ウィリアム・M・マーストン博士
により提唱され、1963年、行動科学者ジョン・ガ イヤー博士により、
自己分析のツールに応用されたものです。
この理論を用いた人材育成ツールは、全世界84カ国で3000万人
以上の利用実績がある、「行動特性分析」のグローバルスタンダードというべき存在です。
ちょっとだけ解説:
人を4つのタイプに分け、そのタイプの特性を知る事により、自分自身の「強み」や「気をつけるべき点」などを理解する理論です。
ちなみにDISCとは・・
D=Dominannce
I =Influence of others
S=Steadiness
C=Cautiousnes
の訳です。
「StrengthsFinder」とちょっと似てますが、こちらの方がもっとジェネラルですね。
因みに、私は[i]タイプでした。。。(当たってるいるかな??)
教材を貰ってきましたので、今度、RBCスタッフにも実施してみようかな(笑)
意外な点が見えてくるかも知れません?
あ、アドバンスにも応用できるかも!?興味ある方は是非ご連絡を?☆
RBCにご興味のある方・勉強会に参加されたい方はまず会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は野村さんです。お楽しみ!
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
番外編
第8回
こんばんは、スタッフの村上です。
引き続き、台湾新幹線の予約方法をご案内します。
なお、この記事を参考にされたことにより発生した損害について、
筆者と当団体は一切の責任を負いかねますので、
ご利用は、自己責任でお願いいたします。
前回は、列車に乗る時刻を調べて、
切符の種類を選ぶところまでをご案内しました。いますが、
きちんと検索できると、時間に会わせた列車情報がでてきますので、
自分の都合に合う時間を選択肢の中から選んで下さい。
車次…列車番号
台湾の新幹線には日本で言う「のぞみ」「こだま」などの愛称はなく、列車番号のみです。
列車番号の横に「85折」とか「65折」という文字が出てきますが、
これは割引の率を示しています。
85折は定価の15%引き(85%)、65折は定価の35%引き(65%)です。
なお、この割引は普通車指定席のみに適用されていて、
自由席・グリーン車には割引がありません。
65%引きの指定席券は、自由席券より安価です。
出發時間・到達時間…文字の通り、出発時間と到着時間です。
行車時間…列車の所要時間・乗車時間の意味です。
總價…合計金額になります。
通貨はニュー台湾ドル(09年8月現在1台湾ドル=3日本円)で表示されます。
乗車を希望する列車のチェックボックスにチェックをして、
一番下の「下一歩」を押して下さい。
この後は、乗客の情報を入力する画面になります。
お手元に、パスポートとクレジットカードをご用意いただき、
次回をお待ち下さい。
役に立ったよ、という方は、
Facebookページにいいね!もして頂けると嬉しいです
受付中イベント情報はこちら
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。
先日、今年の6月定例勉強会で講師をしてくださった
浜口隆則さんのお話を伺う機会がRBCとは別にあった。
そのときお話しされたことの中で、
RBC定例勉強会では話されていなかったことが一つあった。
それは、「成功する起業家は『はじめの一歩』が早い」ということ。
「失敗は成功までの過程」だとすれば、早く失敗した方が成功に近づく。
だから、言われていることは当たり前のことだが、
その当たり前のことがなかなかできない(少なくとも私は)。
そこで、浜口さんが具体的にアドバイスされていたことがある。
それは「72時間ルール」だ。
RBCのスタッフミーティングなどで、
某N氏からよく聞いていたが、
浜口さんからこの話が出るとは思わなかった。
(逆にいえば、それくらい一般的な知識なのだろう)
「何かをやりたい」と思ったら、
72時間以内に具体的なステップを踏む。
たとえば、紙に書く・誰かに話してみる・手帳に書く。
そうすることで、確実に実行にうつすことができ、結果が早い。
浜口さんは紙に書いてクリアファイルに入れているらしい。
自分(大久保)は手帳に書くようにした。
やり方は人それぞれだが、
すぐに実行にうつせる手法なので、おためしあれ♪
☆RBCの勉強会への参加はまず会員登録から☆
以上、大久保でした。
明日は村上君です。
お楽しみに!
こんばんは。
スタッフの阪倉です。
私はもと政治学科で学生時代に政治家インターンを経験しましたが、最近は
興味はあるものの政治についてあまり考えられていませんでした。
そこで、今日は政治の話を少し。
7月31日、民主党に続き自民党が8月30日衆院選マニフェストを発表しました。
今回の衆院選は歴史に残る戦いとなるかもしれませんね。
政権交代がなるかどうかも非常に注目です。
マニフェストという言葉はイタリア語の「声明・宣言」を意味する「manifesto」がもととなっており、
「明らかな」という意味の「manifest」とはちょっとスペルが違います。
(もとのラテン語は一緒なので意味は似てますね)
ところで、みなさんは今までマニフェストを読んだことがありますか?
全部きちんと読んだことのある方は少ないのではないかと思います。
私もこれまで原文を自分の目で全部読んだことがありませんでした。
そこで今回はきちんと読んでみようと思い、初めて原文を読んでみました。
すると・・
いろいろ新しい発見がありました。
やはり自分でやってみるということは大事ですね。
テレビ・新聞ではさまざまな評論がされていますが、原文を読まずにそれに触れると
無意識のうちに流されやすくなってしまうということを再認識しました。
いよいよ8月ですね。
選挙までにぜひみなさんも避暑がてら、お部屋でマニフェストを読んでみてはいかがでしょうか。
RBCへの登録はこちらから。
明日は大久保さんです。
こんにちは。満木です。
わたしの母の言葉をひとつご紹介。
「できない子にはできる子がちゃんとついてくれるのねー」
どういう意味か分かりますでしょうか?
できない子=わたし
できる子 =わたしの友人
をさしています。
仕事はそれなりにちゃんとしているつもり(たぶん)なのですが、
学生時代をふりかえるとかなりできがひどかったのです。
・家庭科の課題のエプロンが縫えない⇒母が縫う
・釘がまっすぐに打てなくて工作がいつまでたってもできあがらない
⇒先生が作る
・実験中に居眠りしていて実験結果がわからない
⇒友達に教えてもらう
万事そんな調子で、割と「できないこと」が多く、
人の手を借りることが多い人生です。いまだに。。
あ、仕事はちゃんとしているつもり・・・と書きましたが
仕事でも上司やアシスタントさんの手を
だいぶ煩わせていました。ごめんなさい。
ただ、困ったことってあまりないのです。
いつも助けてくれる人が周りにいてくれるので。
(いやなことは忘れてしまう幸運体質のせいかもしれませんが。。)
仲のいい友人は「お世話好き」と自負するしっかり者が多く
「世話のしがいがある」と言ってくれます(笑)
「いっしょに」旅行にいったつもりが、気がつくと
友人がガイドと化していることもしばしば。
アシスタントさんも痒いところに手が届く人がついてくれますし
同僚も親切な人ばかり。
RBCの代表格は大久保くんでしょうか。
これってやはり、わたしができないからできる人が寄ってくるのでは?!
だったらできないままでいいかなー♪なんて。
甘えるな!というお叱りの声もあるかもしれませんが、
できない幸せもあるのです。
ああ、だから「ありがとう」って言う回数も必然的に多いのですね。
開き直って「人を動かす力」とでも呼んでしまいましょうか。
前向きに、前向きに。。
さ、明日は八須くんです。
★「学びたい」人は今すぐ会員登録を!
勉強会や役に立つビジネス知識のご案内を差し上げています。
/entry
おはようございます。樋口です。
■「紙に書けば夢はかなう」
神田昌典さんも提唱されるこの方法。
究極的には自らの年収も決めることができます。
最近ハマっているクレドの発想もここに繋がっていきます。
7月初旬、会社の研修でコミットメントを提示しました。
私は参加者がびっくりするようなことを言ったようです。
1) ●億円の合理化金額を達成する。
2) 7月?9月までに60冊読書します(雑誌を含む)。
進捗は・・・
1) もまぁまぁのの進捗を見せています。
あとひとつ、立案中の企画が出れば大幅に達成できます。
2) はあと22冊の新規購入が必要です。
まぁいけるでしょうね。
頭のなかに深くフックされたこのスローガンが、
少しずつではあれ歩みを確かなものにしてくれます。
夢や目標といったものは本当にかなうんですね。
余談ですが、私の定期券入れのなかに入っているクレドには
■「人に会えてよかったと思われる存在になります」
と記載しました。
毎日毎日眺めてニヤニヤするのも気味が悪いですが、
夢の叶った未来予想図をイメージしながら、
少しずつ歩みを進めています。
夢をかなえる助けになります。
RBCへの会員登録をどうぞ。
明日は満木さんです。
こんにちは
友部です。
天地人とう大河ドラマが放送されています。
主人公は直江兼続。
信長、秀吉、正宗、家康
稀代の天下をすべる人たちと接する人物です。
天下を統べるには、
天の時
地の利
も大事だけれど、もっとも大切なのは、
人の輪。でなければ画竜点睛を欠く。
そんなメッセージに聞こえます。
RBCも、池袋という地を旅立ちますが、
人の和と輪こそある組織でありたい。
私はいつもそう思っています。
みなさんこんばんは、吉村です。先週末は久々の晴天(むしろ暑すぎ)でしたね!
週末にこういう日があるとかなりテンションが上がりますね。
さて、私たちは余程の事がない限り、誰かに褒められたいですよね?
人に褒められて、悲しむ人が恐らくいないでしょう。
褒められる事によって、モチベーションが上がり、日々の業務に対しても前向きに考えられますね。
けれど・・・如何なる時も誰かに褒められるとは限りません。。。
そんな時は、このWebサイトを見に行ってみてください。
5分ぐらい眺めたら・・・ちょっとは気分が良い感じになるでしょう♪
疲れた時や緊張の時、自信なくした時に絶大な効果を発揮するかと思います!
ただし、褒められすぎて、、、、自信過剰にならないよう十分にご注意ください(笑)
RBCにご興味のある方・勉強会に参加されたい方はまず会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は野村さんです。お楽しみ!