Author Archive etcstaff

肉食VS草食

こんにちは。小沢です。
去年から大学生男女に異性の好みのタイプなどを含めたアンケートを行っています。
今年の結果と去年の結果を見比べて、「おっ」と思ったのが、
肉食男子と草食男子のどちらがタイプかについての質問。
去年は肉食が6割、草食が4割だったのですが、
今年は結果が逆転。
草食を好む女性が多くなりました。
時代でしょうか?(笑
ちなみに、女子大生が男性へ求める条件の上位ランキングは以下の通り。
(一人、最大3つまで男性に求める条件を選んでもらいました)
・優しい     75.9%
・面白い、楽しい     41.4%
・ルックスがカッコイイ 37.9%
・行動力がある     37.9%
・オシャレ     34.5%
・リードしてくれる 31.0%
・聞き上手     31.0%
・趣味や嗜好が一緒 31.0%
・真面目     24.1%
・周囲に気遣いができる 24.1%
やはり、「優しさ」はダントツなわけですが、この「優しさ」が曲者(笑
ここを分解していく必要がありますね。
無料会員登録はこちらから
明日は大久保さんです。

在宅勤務はあり!?なし!?

こんにちは。
スタッフの阪倉です。
いきなりですが
「在宅勤務はあり!?なし!?」
と本日はみなさんに聞きたいです。
どちら派ですか?
私は頭では「在宅勤務は有り得る」と分かっているのですが、
古いタイプの人間なのか、会社に「出社」しないとスッキリしない
だろうなと思います。
<なぜ私は在宅勤務がダメ?(と思われる)>
・家では集中できない(おそれが高い。。)
・不規則な生活になってしまいそう
<メリット>
・通勤時間がいらない
・時間に余裕が持てる
・会社の節電に効果的
先日読んだ記事には、「一日家にいると近所の目が気になる」すなはち、
「リストラされたのかと噂になるのが怖い」という意見もありました。
確かに、そう感じてしまう人もいるかもしれないなと思います。
しかし、逆にこれは
「在宅勤務を経験するチャンス!」だとも思うのです。
NTTでは半日在宅の導入を予定しており、コマツは7-9月間は週休3日制を
導入するとのこと。
みなさんの会社はどうですか?
在宅勤務を経験された方はぜひその体験を教えてください
無料会員登録はこちらから
明日は中島さんです。

追い込み

こんばんは、樋口です。
腹筋は継続しています。
1ヶ月間腹筋12,000回プロジェクト、
あと12日で3,000回。余裕でいけそうですが、
次の閾値を目指して努力を積み重ねます。
心なしか体幹が強くなってきた気もしますし。
努力が可視化できるのがいいですね♪
そういえば、大学で体育会だった元選手や、実業団で活躍したひとと
筋トレの話をしているときに、「今週もジムで追い込んでみた」
という発言をすると、ビクビクする場合があります。
ベンチプレスでツブれるまでトレーニングする、という
パターンが多く取り入れられる。これに加えてプロテインの補給。
筋肉がつかないわけがない。
極限に近い状態まで肉体と精神を追い込んでいって、
精神の残りを絞って最後の力を振り絞る。
この繰り返しが強靭な肉体をつくりあげていく・・・
筋トレでも何でも成功パターンと自信を構築していくと、
ビジネスでもうまくいく気がするのは私だけでしょうか?
自分を追い込んで程よいプレッシャーを快感にしながら、
歩いていきたいですね。
RBCの会員登録はこちらから
明日は八須さんです♪

内閣不信任案決議のマスコミ報道

友部です。
菅直人が首相を努めているが、
2日の昼間に、野党から内閣不信任案が提出された。
結果は、否決。
不信任案決議の投票の前に、民主党内代議士会での菅直人の
プレゼンがあり、そこで、震災復興と原発の収束メドを経て辞任する意向が示された。
そのアクションを受けて、年内の首相交代が約されたと見られ、
内閣不信任案決議の場においては、与党からの造反組は非常にわずかにとどまり、
大差で否決された。
この場で、菅直人が辞任した際に、誰が首相にふさわしいのかは、置いておく。
気になったのは、マスコミの報道。
「震災だけれでも、、」を枕詞で提示しながら、
不信任決議は是であり、「大量造反」によって、決議が可決され、
内閣総辞職か解散になる、
という報道の仕方が多かったように、
個人的には感じる。
でも、結果は「否決」。
煽った挙句に、可決自体がなされなかった。
今回の内閣不信任案決議に対して、投票行動を行えるのは、
国会議員のみであり、彼らの投票行動の決定要因に占めるマスコミの発信は、少ないだろうが、
一般人が投票を行う、地方選挙・国政選挙の際には、
それは大きい。
情報の供給量が需要を大きく上回る時代であるからこそ、
一般人において、情報選択をするスキルとモラルが必要になってくる。
そう思う。
明日は樋口くんです。

勉強会ディーザー告知

みなさんこんばんは、吉村です。
今日はなんだか涼しいですね。
今年の夏も本日と同じぐらい涼しければ、良いですね。
さて、今月に予定されている定例勉強会について、
現在鋭意準備中ですが・・・少しだけお知らせしたいと思います。
今回は、
「腐ったこの国を・・・買い叩く!買い叩く!買い叩く!」
という名フレーズを残した「ハゲタカ」(ドラマ・映画)に関連する方を
講師にお呼びする予定です。
今我が国の経済は様々な問題を抱えています。それをどの様に打開すれば良いのか?
台頭する近隣諸国や欧米とはどのように接していくのか?などについて、
ハゲタカの内容を交えながら、ご講演頂く予定です。
ハゲタカファンの人のみならず、ファイナンスや日本の経済などに興味かる人は
是非ご参加ください!
後日告知をHP上に掲載しますので、乞うご期待を!
RBCにご興味のある方・勉強会に参加されたい方はまず会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は野村さんです。お楽しみ!

モバイルSuicaがスマートフォンで対応開始!

皆さんこんにちは。スタッフの村上です。
皆さん、交通系ICカードは何を使っていらっしゃいますか?
私はここ数年、モバイルスイカを使っています。
理由は簡単。
券売機で並ばなくて済むし、
定期券を買うときも並ばなくて済むし、
グリーン車に乗るときも、席に着いてからグリーン券を購入できるからです。
多くのRBCスタッフがスマートフォンにしている中で、
私がガラ系携帯のままでいるのは、
このモバイルSuicaにスマートフォンが対応していないから、
というのが主たる理由でした。
しかし、先日JR東日本からついに、
おサイフケータイ対応のAndroid携帯で、
モバイルSuicaへの対応を始めるというプレスリリースが出されました。
リリースの内容によると、7月23日にサービス開始とのことで、
6月末頃にはどの機種で利用できるかがリリースされるとのこと。
これで、近日中に私も念願のスマートフォンへ移行することになりそうです。
移行ついでに、頭も体もスマートになりたい今日この頃です。
明日は吉村君です。
RBCの会員登録はこちら

メンテナンスデー

こんにちは、大久保です。
以前、起業して1年365日ほとんど仕事しているにもかかわらず、
家族とも良好な関係を気づいている友人に秘訣を聞いたところ、
「月に1度メンテナンスデーをもうけている」との答えがかえってきました。
つまり、月に1度は日を決めて家族サービスをするようにしているそうです。
機械やサーバを「メンテナンス」するというのはよく聴きますが、
人間関係に対して「メンテナンス」するという発想がとても新鮮でした。
それ以来、いろいろなことを意識してメンテナンスするようにしています。
例えば、健康。
年に1回人間ドックに行くのはもちろんのこと、
歯医者にも定期的に通うようにしています(虫歯がなくとも)。
仕事に関して言えば、手前味噌ですが、
RBCの定例勉強会に参加することというのは
何よりものメンテナンスになります。
新たな発見もさることながら、
やりたいこと・やるべきことを整理して明日へとつなげる。
最近、勉強会に参加してくださった人から
「今回勉強したことをもっと深く知りたくなった」という声を
いただくことが多くなりました。
まさに会員の方にとっても
今のままでよいのか、将来どうあるべきかを定期的に考える
メンテナンスの場にして頂けたらと思います。
RBCの勉強会への参加はまず会員登録から。
明日は村上君です。
お楽しみに!

恥じらい男子

こんにちは。小沢です。
日経産業新聞の記事を読んでいて
「恥じらい男子」
という言葉が見えてたので、つい読んでみました。
TOTOの調査で、男子大学生を対象に、
トイレに「音姫(流水音でトイレ使用時の音を隠す機器)」は必要かとの尋ねたところ、
26%もの人が「必要」と答えたとのこと。
女性のように恥じらう男子が多くなっているのでしょう。
そういえば、私が大学生の頃は、何かイベントがあれば男子学生は我先にと脱いでいたものですが(笑、
今の男子学生はイベントや酒の席で上半身だけでも脱ぐことに抵抗感をもっているこが多いようです。
また体毛を恥らう男子も多いですね。
永久脱毛に行きたいと思っている男子は周囲に結構います。
女性が恥らうものは男性も恥らう。
そんな「恥じらい男子」が増加しているとしたら、
恥じらい男子向けに導入できる商品、サービスはまだまだありそうです。
無料会員登録はこちらから
明日は大久保さんです。

東京電力と「でんこちゃん」

こんにちは。
スタッフの阪倉です。
賠償が問題になっている東京電力ですが
今日はその問題には触れません。
ところで・・・
東京電力のキャラクターをみなさん、覚えてますか?
そうですね。
「でんこちゃん」です。
それでは「でんこちゃん」の名字をご存じでしょうか?
調べてみると「でんこちゃん」のフルネームは
「分電(ぶんでん) でんこ」
だそうです!
そしてもっと驚くのが、義弟なのです。
でんこちゃんは結婚しているのですが、彼女の義弟はなんと・・・
まったく節電をしないネットサーフィンばかりしているほぼニートなのです!!
彼の名は分電盤次(ぶんでんばんじ)といい、でんこの夫の弟。
彼の公式プロフィールには
「フリーター。ネットサーファー。電気をいっぱい使う」と
はっきり書かれており、どうしようもない義弟であることがわかります。
みなさん、今年は盤次くんのように電気の無駄遣いをしないよう
節電しましょう。
でんこちゃんファイリーがさらに気になる方は、
「でんこちゃん一家物語」
をチェック!
無料会員登録はこちらから
明日は中島さんです。

閾値を超える

おはようございます。樋口です。
前回「継続力」という話を書きましたので、
そちらと絡め合わせて。
自分の閾値よりも少し大きめな目標設定があると、
人間は成長しやすいといわれています。
その点は仕事も勉強もスポーツも同様です。
自分のキャパを少し超えた負荷を与え続けてあげると、
成長を期待することができます。
物は試し。
自分にも負荷をかけてみることにしました。
 「1ヶ月で腹筋12000回」
この数が果たして多いのか、少ないのか・・・
1日あたり400回やれば30日。
高校3年で部活を引退して大学推薦が決まったときに、
「1ヶ月に腹筋10000回」という目標を立てて遂行したことはあるけれども、
今回のクランチは相当厳しそうです。
飲み会やら残業やら体調不良やら、
言い訳すればいくらでもサボることはできるでしょう。
ただしそれを乗り越えたときに強靭な精神と肉体が宿ること、
間違いなし。ってことでとりあえずやってみるとしよう。
Excelで管理表をつけながら・・・
クレドの「3つの約束」がここでも活きそうです。
成果達成の有無については別途こちらでも、
ご報告させていただきます。
RBCの会員登録はこちらから
明日は八須さんです。