こんにちは、村上です。ゴールデンウィークが始まりました。
今年は例年に比べて、旅に出る人が少なそうですが、
それでも連休ともなると、電車の指定席が入手しづらくなることがあります。
そこで、2つほど指定席をとるための裏ワザ(?)をご紹介したいと思います。
1.区間を分けて取る。
たとえば、東京から新大阪までの指定席をとる時に、
東京?名古屋 名古屋?新大阪というようにわけてとります。
この場合、座席を移動する必要は出てきますが、指定席が取れることがあります。
新幹線の場合は、改札をでないでの乗り継ぎの場合は、
特急料金が通しで計算できます(別々にすると通常高くなります)ので、
通しの特急券を発見してもらったうえで、指定券を別に出してもらうようにしましょう。
在来線の特急では、通しで計算できる場合と、通しで計算できない場合があります。
2.区間を長めにとる。
これは、東北新幹線の「はやて」の予約などでよく起きる現象なのですが、
「東京?仙台」で予約を検索すると、満席なのに、
同じ列車で「東京?新青森」と検索すると、空席があるなんていうことがあります。
「はやて」は「やまびこ」より早いので、「はやて」に予約が集まる傾向があるのですが、
仙台より先、たとえば新青森の人は「はやて」に乗らないと、
東京に出られなくなるので、遠方から乗る人の権益をまもるために、
こういうことがおきるみたいです。
どうしてもその列車の指定を取りたければ、少しお金は無駄になりますが、
区間を長めにとることで予約を取れることがあります。
上の二つの方法は、「裏技」ではありますが、
必ず指定席をとれる保証があるという方法ではありませんので、ご注意ください。
最後は、あきらめずキャンセル待ちを探すしかありませんので、
旅行の計画が決まったら、早めに席をおさえることをお勧めします。
それではみなさん、よい連休を!!
明日は吉村君です。
RBCの会員登録はこちら
こんにちは、大久保です。
ゴールデンウィーク期間中、震災復興のボランティアをするために
東北に向かう人が数万人いると聞きました。
実は私も友人と一緒に福島に行くことになりました。
理由は風評被害で利用者が激減しているホテルを利用して
少しでも早く経済的に復興して頂くためです。
ボランティアというよりかは、
ただ単に旅行に行く先を福島にした、というだけなのですが、
それでも一人でも利用者が増えるだけで喜ばれるとのこと。
ちなみに、宿泊先はホテルリステル猪苗代というところです。
福島県では最も大きなホテルの一つなのですが、
いまは特別料金でのプランもあり、比較的利用しやすくなっています。
一日でも早く東北が経済的にも復興するようにしたいですね。
RBCの勉強会への参加はまず会員登録から。
明日は村上君です。
お楽しみに!
こんにちは。小沢です。
先日、女子会でチャリティートレッキングしてきました。
はい。山ガールというやつです。
当初は読書会の予定でしたが、急遽トレッキングに変更。
ブームにのっとってというのもありますが、
この時期に山に登るというのも理由はいくつかあります。
目的1:足腰を鍛える、体力をつける
今回の震災により、通勤難民、帰宅難民となり何時間もかけて帰宅したり通勤された方も多いと思います。
普段当たり前だと思っていた交通手段は、いとも簡単に不通となります。
そんな時頼りになるのは、結局自分の足と体力です。
ついつい楽に生きがちな毎日ですが、普段からしっかり足腰鍛えておくのは大事だなぁと今回の件で痛感しました。
有事の際は、体力、気力が勝負です。
こういう機会を作って自分の体を鍛えるきっかけになればと思いました。
目的2:サバイバル感覚を身につける
素敵な洋服に身を包み、美味しいご飯をレストランで食べ、家に帰れば電器、ガス、水道が当たり前にでる毎日がずっと続くものだと思っていた・・・。
しかし、それが今回、当たり前でなくなるという事態が起きました。
ライフラインは復旧しても、計画停電は長期化します。
水についても若干の不安が残っています。
今後も地震が日本からなくなることはなく、いつ次の地震が起きるかわからない国に私たちは住んでいます。
長引く停電にも、いつかくるかもしれない有事のときも焦らないよう、
当たり前のものがなくてもなんとか生き延びていけるんだ、という感覚を少しずつ養うことも重要だと思います。
本当に過酷な状況に比べれば、比べることすら失礼な山登りですが、
それでも、いつもそこにある水道や電気から離れた環境に身をおくことは、
そのような環境で生きるにはどんなことが必要かを考える良い機会になるのではないかと考えます。
目的3:自然と触れ合い元気になる。
今、都会は停電のせいで薄暗く、メディアから流れてくるニュースも明るいものは少なく、みんなの心も落ち込み気味です。
でも、私たちが落ち込んでいては、被災者の人だって、この日本だって元気にすることはできません。
こんな時は、ちょっと都会から離れてみて、自然のぬくもりに触れて元気をもらうのがよいのではないかと。
自然は癒しであり、元気をくれます。
リフレッシュするとまた1週間を元気に生きぬけます。
半分こじつけのような理由から始まったトレッキングですが、
参加者のみなさんには、満足度は高かったようです。
参加費は全額、赤十字社のほうへ振り込みました。
ほんの小さなイベントですが、こういったものを続けて、周囲の人々も被災地も少しでも元気にできたらなと思います。
RBCへの無料会員登録はこちらから。
明日は大久保さんです。
こんにちは、なかしーです。
今日はちょっと技術屋寄りなつぶやきです
既にSugarsyncやDropboxなどのクラウド系ストレージを使っている人も多いかと思います。(私も愛用しています)
それらのサービスで、他人とファイルを共有する機能というのは、各サービスで実装されているとおもうんですが、まだ私この機能を使うのにためらっていまして。。
というのも、ウイルス対策がどの程度取られているのかが謎なのです。。(少なくとも、最後に調べた2011/04/24時点ではそうです。)
Sugarsyncなどについては、こちらのGoogle検索結果を見ると、昔はウイルスチェックへの対応について標記があったようですが、、今は何もそのようなコメントはありません。
Dropboxについては、調べた限り、かすりもしなかったので最初から対応してないんじゃないかとか思ってしまったり。
結構な数のユーザーが居ると思うんですが、それらユーザーが保存しているファイルすべてをスキャンするのは、結構なコストが掛かる気がするので、まだそこまで手が回って居ない、とかだったりして。
うーん。誰か詳しい人居たら教えてください!(中の人とか見てくれてないかな。。英語じゃないと無理か。。笑)
RBCへの無料会員登録はこちらから。
明日は小沢さんです。
こんにちは。
スタッフの阪倉です。
いまや世界に5億人以上のユーザーを持つFacebook。
多くの人を結びつけるツールとして注目されていますね。
ときにはイベント開催、ときにはデモの呼び掛け。。 などなど。
少し前のお話になりますが、ある変わった利用法がありました。
多くの人が趣味や勉強のために利用するだけでなく、時には憩いの場としても活用される図書館。
英国のある街では財政の悪化により、年内での図書館閉鎖を検討せざるを得ない状況になったそうです。
しかし、この計画に「待った」をかけるべく、一部の住民たちがFacebookやメールで抗議活動を呼び掛けたのです。
その結果・・・
図書館にあった約1万6,000冊の本が借りられ、本棚がすっからかんの状態になったというのです。
この出来事が起きたのは英南部ミルトンケインズにあるストーニー・ストラトフォード図書館。
この抗議活動は、図書館の貸出制限となる15冊を1週間借り続けるというものでした。
すると、Facebookの呼び掛けにたくさんの支持が集まり、活動を開始する予定の1月12日を待たずして
多くの住民が図書館へ殺到。約1万6,000冊ある図書館の本は「1時間に平均378冊」という勢いで借り
られていき、1月13日までに本棚は空っぽの状態になったそうです。
この行動の是非はともかく、Facebookの力を感じる出来事ですね。
SNSのすごさを感じる事件でした。
無料会員登録はこちらから。
明日は中島さんです。
こんばんは。スタッフ八須です。
最近、情報を得るためのチャネルを少し変えてみました。
うちにはテレビがないので、テレビのニュースなどはまったく見ません。
(先月の震災の時にはUstreamで流されているNHKなどを見ていましたが)
新聞は全国紙をひとつとっています。それにプラスして
経済関係の情報を得るために、日経新聞や日経産業新聞、日経MJなどを
とっていましたが、最近それをやめて、週刊誌を買うようになりました。
週刊ダイヤモンドや週刊東洋経済、ニューズウィークといったところを
その時々、面白そうな特集を組んでいるものを選んでいます。
いまだ震災の影響は大きく、国産の雑誌はまだ震災関係の情報が
多いため、先日は中東情勢の特集を組んでいたニューズウィークにしました。
4月の定例で、講師の伊藤さんがシリアとレバノンで講演してきたと
お話しされていたことからも気になったので。
日刊のものだとどうしても速報性重視になりがちで、ボリュームのある
記事があまりないため、週刊くらいならちょうどいいかと思い買っています。
専門誌と違って色々なトピックが扱われるので、まったく知らなかった情報を
得られるのもいいところですね。
情報は、鮮度だけでなく質も考えていろいろなところからとっていきたいですね。
明日は阪倉さんです。
こんばんは、樋口です。
年齢や社歴を重ねていくと、経験値があがっていきます。
経験値があがっていくと、自分なりの価値観やパターンができてきて、
ある程度の仕事ができるようになってきます。
一報で、以前から度々感じていることですが、
真剣に怒ってくれる人がいることは最高の財産です。
特に、義務教育の期間を終えている現在、
教科書に書いてあるようなことを厳しく指導してもらうために
高額な費用を払ってコンサルタントを呼んだりもしています。。
会社でも複数の部署のかた、違う組織のかたが厳しく指導してくださる。
RBCでも、ピントがズレたような行動をしているときや
イタいと思える行動があったときは厳しく辛辣なコメントをくださる。
プライベートでも家族や親戚が真剣に向き合ってくれて、
必要に応じて厳しく怒ってくれる。
プライドが高い人にとっては腹立たしいことなのかもしれないけれど、
謙虚な気持ちで他社からのコメントを受け容れて、昇華することで、
新しい一歩を踏み出すことができるのではないでしょうか。
Numberの長友選手@インテルの記事を読んでいたところ、
未だに城福元監督に「今日の試合どうでした?」と電話しているそう。
常に上を目指そうとする気持ちと、
謙虚にアドバイスを受け容れようとする気持ち。
私が学ぶべきポイントです。
一旦築いてきたプライドを壊して、
更に成長のステップを踏みこんでみたい。
そう思っています。
RBCの会員登録はこちらから
明日は八須さんです。
友部です。
春は人との出会いと別れの季節です。
先日、一期一会を大事にしようと思うできごとがあったので
紹介します。
RBCは、社会人向学習機会の提供を生業のひとつとしていて、
私自身も教育への関心が高いです。
最近、高校生を主役とした恋愛映画で「高校デヴュー」という
ものが配給されていることを知り、CMでみかけました。
その主題歌のメロディが気になり、
7!!(セブン・ウップス)というバンドのフォーリン・ラブということだとわかりました。
GYAO!でヘビーローテーションをしていると、ハマってしまい、
CDを買うと決め、翌日に渋谷のレコード店にいきました。
本曲でのメジャーデヴューでもあり、
1Fのニューリリースコーナではなく、
2Fの新譜コーナーにCDがありました。
見つけてレジへ向かおうとおもったら、
「そのCD買うんですか?」声をかけられました。
返事をして振り返ると、そこにはバンドメンバー本人達がいて、
自分達のデヴューソングを実際に手にとって買う人を、見ていたとのこと。
驚きながらも、握手をして応援の声をかけました。
自分のアウトプットの手応えを五感で感じることの
大切さを意識させてもらいつつ、
春の出会いは一期一会、
大切にもしたいと思った日だった。
RBCでの出会いもオススメです。
明日は、樋口くんです。
こんにちは。のむらです。
今日は、いつものシリーズではありません。
最近の関心事は、「心づくり」です。
堅苦しく言えば、
「貢献とは何か?」
でもあります。
どうにかして、他者のお役に立ちたい。
そのためには、想像力をはたらかせます。
その人が何をしたいのか?
分からなければ教えてもらいます。
もちろん、言語体系や目標も違ったりしますから、
「分かった」と言っているそばから「分かっていない」
ということも少なくありません。
RBCの行動指針の一番最初の言葉は、
「まず与える」
です。
これについて、考え抜く。
そしてそれが習慣として身につくには、
時間を要します。
ただ、商売人たるもの、これだけが本分といっても過言ではありません。
この心を調え続けたいと思う、今日この頃です。
RBCの会員登録はこちらから
明日は友部くんです。
みなさんこんばんは、吉村です。
もうすぐGWですが、みなさんどこかお出かけでしょうか?
今回の震災の影響もあり、例年よりも旅行者数が少ないみたいですが、
日本経済活性化のためにも、ぜひどこかに出かけ心身ともにリフレッシュした方が
よろしいかと思います。(因みに、私もどこかに旅行に行く予定です。)
最近、しばらく疎遠になっていた中学からの友人が今回の震災に救援物資を届けるために、
トラック2台をチャータし、実際現地に行ったと聞きましたが・・・
昔結構やんちゃしてた彼が、ここまで行動力があるんだまぁと思わず感心してしまいました。
と同時に、今の所・・・募金しかしてない自分にすこし歯がゆさを感じました。
被災地に今何か必要か?
は現地の人にしかわかりませんが、自分でも何か届けたいと思っていた所・・・
下記のサイトに出会いました。
被災地ほしい物リスト一覧
早速注文し、配送依頼を出しました。
自分に代わって現地に無事に届けてほしいですね。
微力ではありますが、こういう事も大事だと思います。
みなさんも一個でも構いませんので、被災地に救援物資を送ってみてはいかがでしょうか。
RBCにご興味のある方・勉強会に参加されたい方はまず会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は野村さんです。お楽しみ!