スタッフブログ

「深夜快速?マレーシア篇?」Chapter1

こんにちは、RBCスタッフの友部です。
私事ですが、2ヶ月前に転職をしました。
現職に就く前のマレーシア旅行について、書かせて頂きます。
———————————————————
「深夜快速?マレーシア篇?」Chapter1 
———————————————————
転職しようと決めた。
決めたら早かった。まるで、誰かの意志が働いたかのように、
会社を辞めるに十分な状況が発生した。
ランドマークタワーを後にして、湾岸線を上っていく。
左に同乗する先輩に、ポツリと話だしてみる。
最初は状況に対する愚痴り合いをとりとめもなくしていった。
とりとめなく、を意識していたのは、自分だけだろうが。
その日に伝える事は決意していた。
私にとっては都合の良いことに、先輩と30分間静かに話せる機会が
車中に訪れたのだ。
不意に話を切った。で、切り出す。
先輩は静かに聴いている。私がひとしきり話し終えると、
彼はいつもの穏やかな声で、
私の決意を翻すことが出来る自分の状況ではないと言い、
その意志を酌んでくれた。
その日のその時間、夕に染まるお台場方面はやけにきれいで、
濡れるレンズ越しにもよく見えた。
ハンドルを伝う汗が引いた頃、例によって浜崎橋の手前で車が渋滞した。
ある人が、ブレーキとアクセルは一緒に踏むな、と言っていた。
今自分が踏んでいるのは、アクセルだ。
乾いた目尻を撫ぜる風は、なんだか気持ちよかった。
その日以降、課長→部長→本部長と話を通していった。
用件は伝わっていった。私の決意は粛々とマスを進んでいく。
明けて長月、2年半働いた会社を退職した。
しばらくの可処分時間を取得した。
いつまでも続くわけではない。次に就くまでの凡そ3週間。
手帳を開いて、予定を確認する。
勤めている間は難しい「海外旅行1週間」をその中央にもってきた。
———————————————————
次は加茂くんです。
 よろしく。

Why RBC? How RBC?

こんばんは。RBCスタフの庄司です。
私はRBC設立当初からのスタフなので実は意外と『古株』なんですが、
諸事情で今年度前半はバカンスを頂いていたので、「初めまして」の方も多いかもしれませんね。
どうぞ宜しくお願いします。
■さて・・気づけばもう2006年も終わろうとしています。(ってちょっと気が早いですが・・)
RBCの立ち上げ作業を始めたのが、3年前のちょうど今くらいの時期でした。
就職活動が終わって、ちょっとぼけ?っとしかけていた大学4年生。
もしあのとき、RBCの活動を始めることなく、
バイト→飲み会→飲み代を稼ぐためにまたバイト→たまに旅行→旅行代を補うためにバイト→たまに授業・・・・
なんていう生活を繰り返していたら、今と比べてどれだけ多くのものを失った(正確にいうと得られなかった)だろう、と心から思います。
■RBCの活動を通して得たものは本当にたくさんあるのですが、
その中でも一番大きいのが、
『自分の中のリミットがなくなった』
ことでしょうか。
あの頃の私は、「え?!組織の運営?!講師を自力で呼んでくる?!そんなのできっこない!」と思っていました。
でも、自分が『できない』と思ってしまったら、本当は『できる』ことも 『できなく』 なってしまうんですよね。そのことに気づくことができたのはRBCのおかげです。
■私の好きな言葉に、  『ゲームセットはいつでも自分が決める』  という言葉があります。
これは、香取貴信さんの「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった(熱い気持ち編)」の中で出てくる加賀屋さん(この方は「働くことの喜びはみんなディズニーストアで教わった」の著者ですね)の言葉です。
最初から何でもうまくできる人なんていないんです。
でも、最初うまくいかなかったときにすぐに諦めてしまうのか、諦めずにできるまでやってみるのか、
はたまた最初からできっこないと思ってチャレンジすらしないのか、、、
それを決めるのは、いつでも 『自分』 。
自分が 『できる』 と信じて続けていれば、必ず手助けしてくれる人が現れたり、偶然解決のヒントになるような事柄が起きたり・・・不思議ですが、世の中ってそういうものですよね。
だから、
「私にはこれくらいしかできない」というリミットを自分で勝手に自分の中に設けてしまうのは本当にもったいない!
自分ひとりの力でできなくても、よくよく見てみると周りには助けてくれる人が ”たっくさん” いるんです。
そういう方々への【感謝の気持ち】を忘れずに、これからも色々なことにチャレンジしていきたいと思います。
さて、明日は友部君です。よろしくね♪

世界で活躍するビジネスマンになるために・・・

RBCスタッフ山田です。
今回は最近知った文化の違いについてです。
◆先日上海に行きました。
中国の友人の30歳のバースデーパーティーに出席するために。
◆中国のバースデーパーティーって変わっているんですよ!
なにが変わっているかというと・・・
誕生日を祝ってもらうほうがパーティーを主催し友人をもてなすんです。
日本では友人が誕生日を迎える人をもてなすのに。
パーティーをするお店の手配からお支払いまで全部、主役がするんです。
しかも、中国では古くから30歳の誕生日に友人のためにお金を使わないと
40歳になったときにお金に恵まれないといういわれがあるそうです。
◆海外に行くと色々な発見が出来ます。とっても刺激になりますね。
世界のビジネスシーンで人々に今まで味わったことのない感動を与えられる人財」
になるために、色々な国のこと勉強したいと思っています。
次は庄司さんです。お楽しみに!!

『山手戦』

こんにちは。のむらです。
行動指針のお話が途中ですが、今日はスタッフブログということで、
別のお話にします。
今週の月曜に山手線に乗っていたら、車両が全て、
“COACH”
で埋め尽くされていました。(ご覧になりましたか??)
映像も“COACH”
中吊りも“COACH”
“COACH一色”
でした。
余談ですが、今度は今朝、
映像も中吊りも、全てが”Microsoft”でした。(笑)
どんな狙いがあるんでしょうね?
色々と考えてみました。
“COACH”に関して言えば、メッセージは、
65thアニバーサリー
とのこと。
そもそも、65thというのが、いまいちピンと来ないのですが、
ああいう見せ方をされると、何か意味があるように感じました。
(裏を返せば、何でもキャンペーンになるんじゃないかと)
また、65thであれば、別に、この時期じゃなくても。。。
そう考えた時に、
「ボーナス時期」&「クリスマス商戦」
というのが、妙に納得できました。
ちょっと前にある方から、
「目に飛び込んできた事象の背景を考える癖をつける」
ということの大切さを教えて頂きました。
そういう癖をつけて、本当の意味で「情報を得られる人」
になりたいものです。
明日は、広報リーダーのやまださんが登場です♪
お楽しみに。

花粉症のあなたに捧ぐ

こんばんは、スタッフの村上です。
今日は最高気温が一桁までしかいかなかったということで、
暖冬だ、暖冬だといいつつも寒い日が続いています。
寒い日が続いていると、暖かくなる春が待ち遠しくなるのですが、
寒さとは違う苦しみが春にはやってきます。
そうです、花粉症です。
ある調査によれば、日本国民の約30%が花粉症を持つといわれています。
推計なので、正確な数字とはいえませんが、
3000万人から4000万人の人が花粉症に悩んでいるわけです。
花粉症といえば、スギ花粉による花粉症の症状が有名ですが、
かくいう私もスギ花粉には毎年悩まされています。
そんなスギ花粉症に悩まされている人々が多い中で、
スギ花粉症の人が全くいない地域があります。
どこかといえば、それは北海道と、沖縄です。
なぜ、花粉症にならないかというと、原因となるスギが生えていないからなのです。
これに目をつけたJTBと北海道上士幌町が面白い取り組みをしています。
http://www.kamishihoro.jp/kikaku/immuno/gyouji/2006retreat.html
記事にも書かれていますが、昨年のモニターツアーには定員の数十倍の人が集まり、
メディアにも取り上げられましたので、ひょっとしたらご存知の方もいるかもしれません。
先日、ある場所で実際に参加された方のお話と、
医療面で支援された北海道大学の西村教授のお話を伺う機会があったのですが、
実際に参加された方の写真を見る限り、腫れぼったかった初日の顔が嘘のように、
日を追って症状が改善している様子がわかりました。
これらの取り組みが始まってから、上士幌の観光交流人口が増えたほか、
スギ花粉がないという魅力に引かれ、定住を始めた人まで現れ、
町の人口が増えたというから驚きです。
初期投資ほぼゼロで、大きな効果をあげたこの取組は、
同じ杉の生えていない沖縄県にも影響を与えています。
こうした花粉症の疎開ツアーを端緒に、最近「ヘルスツーリズム」というような言葉が、
業界で言われはじめているのですが、これについては、また次の回のブログでお話できればと思います。
国内の既存観光地が軒並み元気がない、つまらないといわれる昨今ですが、
とはいえ、国内の旅行需要が大幅に減ったかというと、全くそういうわけではありません。
私の業務上知りえた情報をブログにまとめ、発信していくことで、
ここに集った皆様にビジネスチャンスの提供と、
日本の観光の発展のために私自身何か寄与することができるのならと思いつつ、
とりあえず今回のブログはこれまでとしたいと思います。
どうもありがとうございました。
次回は、野村君です。

「おもてなし」の精神

RBCスタッフの大久保です。
今日からRBCスタッフがバトン形式で毎日ブログを書くことになりました。
今日は「接客」について書きます。
■1年前、とある尊敬する先輩から
 「一度リッツ・カールトンに泊まるといいよ」
 と言われ、素直に大阪までリッツに泊まりに行ったことがあります。
■そこで驚いたのが、「接客」。
 「こういう接客を『おもてなし』というのか!」と衝撃を受けたことがあります。
 部屋への案内の仕方、問い合わせに対する回答の仕方、お土産の相談など
 とても気配りの届いた接客に感動しました。
■それからというもの、コンビニで買い物をするにしても
 「自分がどういう接客をされるか」について意識するようになりました。
 (つまり、接客に「アンテナ」が立ちました)
 別の言い方をすると、日々受けた接客の情報を
 自分の頭の中にある「接客」についてのデータベースに
 どんどん放り込んでいます。
■例えば、今日一日でもいろいろな接客を受けました。
 会社帰りに立川のルミネに寄ったのですが、
 一番接客が良かったのが、M印良品。
 探していたものが店舗になかったのですが、
 わざわざ店員さんがルミネの中にある別のお店に
 同じような商品があるかどうかを確認してくれました。
 
 意外とフツーなのが、アパレルの○○クロ。
 「いらっしゃいませ」の言葉、一つとっても
 決まり文句を連呼しているだけで、
 心がこもっていないように思いました。
■結局、接客といっても
 「人として扱われているのか、モノとして扱われているのか」
 に分類できるように思います。
 コンビニに行くと、自分が「モノ」のように
 扱われている気がします。
 なぜそう思うのか、
 論理的に語れませんが、そう「感じる」のです。
 逆に、さきほどのM印良品やリッツ・カールトン、
 ディズニーランドなどに行くと、「人」として扱われているように感じます。
■なぜそのような違いが出てくるのか、といえば、
 それは根底にある「哲学」の違いのように思います。
 例えば、リッツ・カールトンの哲学である
 有名なクレド(信条)の最初にはこう書いてあります。
 「リッツ・カールトン・ホテルは
  お客様への心のこもったおもてなしと
  快適さを提供することを
  もっとも大切な使命とこころえています。
  私たちは、お客様に心あたたまる、くつろいだ
  そして洗練された雰囲気を常にお楽しみいただくために
  最高のパーソナル・スペースと施設を
  提供することをお約束します。
  リッツ・カールトンでお客様が経験されるもの、
  それは、感覚を満たすここちよさ、
  満ち足りた幸福感
  そしてお客様が言葉にされない
  願望やニーズをも先読みしておこたえする
  サービスの心です。」
  リッツではマニュアルがなく、このクレドにしたがって、
  従業員一人一人が考えながら接客するそうです。
  だから、紋切り型の接客にならないのでしょう。
■ひるがえって、自分自身はどうか。
 別に店員とお客様という関係でなくても、
 リッツ・カールトンのように「おもてなしの精神」で
 人と接するように心がけたいと思っています。
(次のスタッフブログは村上くんです。お楽しみに♪)

『代表のつぶやき』(その4)

皆さん、こんにちは。RBC代表の野村です。
今回で4回目です。
ここでは、RBCスタッフの行動指針を少しずつお話しています。
初めての方は、まずこちらをご覧下さい。
また、2回目のお話は、こちらにあります。
そして、3回目のお話はこちらにあります。
今日は、3つ目に挙げている
◆途中で投げ出さない。やめた時に失敗確定となる。
についてです。
これに関連するお話は、色々と思い当たることがあるでしょう。
RBCで言えば、6月の勉強会で、「夢のポーズボタン」というお話を
甲田さんからお聞きしました。(失敗しないということ)
8月26日の勉強会で、小畑さんも「続ける」というお話をされていましたね。
また、私が密かにチェックしている、
「ビジネスクリエーターの先輩」である、
村尾さんも、このようなお話をされています。
ここまでのお話を振り返れば、私が拙い話をする必要も無いかも知れませんが、
特に、私自身とスタッフの皆さん向けに、自分の言葉で書いてみます。
「途中で投げ出さない」というからには、
「投げ出す対象となる何か」があると思います。
(いわゆる、「目標」です)
(仕事に限らず、スポーツや恋愛等、色々な趣味においても)
目標に向かう過程では、自己肯定と自己否定が繰り返しやってくると思います。
そして、目標が大きくなれば、自己否定を感じる期間も大きくなることでしょう。
その時に、目標の方を投げ出してしまえば、比較的早期に自己肯定を感じることが
出来るかも知れません。
しかしながら、そういうことを繰り返していくと、
設定する目標はどんどん小さくなってきますし、言い訳ばかりが上手になり、
さらに、「自律的に目標を設定」することさえも無くなってしまうのではないでしょうか?
RBCでは、
「世界のビジネスシーンで、人に今まで味わったことの無い感動を与える人財を輩出する」
というビジョンを掲げています。
これは、非常に大きな話ですから、もちろん、一朝一夕では達成とならないでしょう。
そして、このビジョンに向かう過程では、
⇒ビジョンを共有出来る卒業生の輪が簡単には拡がらない
⇒そういうビジョンから勉強会の内容を考えるのは大変
⇒考えた勉強会内容に見合った講師の方を御招きするのもひと苦労
⇒「そんなのムリでしょ」という声にさらされて、コッソリ落ち込む
といったこともあるかも知れません。
ただ、どれもこれも、
「向かうべきビジョン」の方を投げ出してしまえば、何ひとつ問題にはなりません。
(若手の集まりである)RBCに定年があるのか?(笑)という話題もたまに出たりしますが、
「若手」というのは、肉体のことよりも、の方が重要だと思っています。
もしも、「大人になる」ということが、
「手っ取り早く自己肯定を感じられるようになる」という意味であれば、
RBCの皆さんは、「永遠に若手たれ」と思います。
常に、大きな目標を投げ出さず、そこに向かって課題を解決し続ける「若手」です。
「そんな人に私はなりたい」ですし、「そんな人と歩んでいきたい」と思っています。
あきらめたらそこで試合終了」なんですから。
お互い、ネジを巻き直していきましょう。

『代表のつぶやき』(その3)

皆さん、こんにちは。RBC代表の野村です。
今回で3回目です。
ここでは、RBCスタッフの行動指針を少しずつお話しています。
初めての方は、まずこちらをご覧下さい。
また、前回のお話は、こちらにあります。
今日は、2つ目に挙げている
◆即断即決、即実行。何もしなくても、命は確実に縮まるのだ。
についてです。
さて、この行動指針ですが、特に、
「即断即決」
が重要です。
なぜなら、そもそも「やる」という決断が無ければ、行動することもありません。
そして、どんな結果にも必ず原因がありますから、
行動しなければ、結果は出ません。
また、この行動指針を考える時に不可欠なのが、
「時間に対する意識」
です。
「決断する」ではなく、「即断即決」と言っているのは、
私たちが使える時間が「有限」であるからです。
(それで、「何もしなくても、命は確実に縮まるのだ。」と釘を刺しています。)
ですから、限られた時間で大きな成果を出すには、
決断⇒実行
をスピーディに数多く行うことが重要ですし、
それが、限られた時間を大切に生きることにも繋げられるのではないでしょうか?
決断⇒実行、のスピードには、かなりの個人差があります。
各個人、それぞれの時間感覚があります。
少し前に、本棚に眠っていた相対性理論に関する某雑誌を読んでみました。
「光速度絶対」という仮説が事実かどうかは置いておきますが、
各個人の持っている時間感覚においては、非常にシンクロするところがあると思いました。
(詳しくは、上記の雑誌をご覧下さい。とっても分かりやすくて面白いですよ♪)
ただ、「即断即決」と聞くと、
「失敗するかもしれないから・・・」と思われる方もいるかも知れません。
しかしながら、逆を考えると
「絶対に成功する選択肢」なんてビジネスシーンにはありません。
だからこそ、多くの決断をし、多くの行動をすることで、
「こういう決断は失敗するなぁ」
ということを体感出来るのも、資産となり得ます。(決断の精度を上げる上で)
失敗したら、否が応でも、反省し、自分の行動を分析させられますから。
(成功した時に反省するのはなかなか難しいですしね)
某ゲームの作戦には、
「ガンガンいこうぜ」と「いのちをだいじに」が別物として使われていましたが、
私たちにとっては、2つであって1つです。
即断即決、即実行
口癖にするくらいでちょうど良いかも知れません。
それでは、また。

次回予告!

19日・26日の勉強会に参加された皆様、
お疲れ様でした。
最近の勉強会に参加していて、
やるかやらないかを決めるのは自分であり、
本気になれば実は結構なんでもできるんじゃないかと
そんな気がしているスタッフ村上です。
自分という枠をいかに破っていけるか、
自分の中で自分との戦いが続きそうです。
さて、来月の勉強会は、9月30日(土)に開催の予定です。
テーマ・講師については、現在内部で調整中です。
準備が整い次第HPとメールでご案内しますので、
どうぞお楽しみに!!
それでは!

『代表のつぶやき』(その2)

皆さんこんにちは。RBC代表の野村です。
半分はスタッフ向け連絡なのですが、この場でお話しています。
RBCのスタッフには、「行動指針」なるものがありまして、
その解説をこの場でする約束になっています。
初めての方は、まずこちらをご覧下さい。
今日は、一番初めの、
◆まず与える。何か出来ないかを常に考えよう。
についてです。
「ペイフォワード」という考え方がありますが、
世の中で自立的に生きていく上では非常に重要な発想でしょう。
RBCのビジョンからも当然そうですが、
「ビジネスシーン」での「新たな価値の創造」が、
あるべき・目指すべき姿です。
「ビジネスシーン」という場を考えると、余程の依存体質(もしくは、非合法・非人道的)で無い限りは、
各プレイヤーが「価値交換」で繋がっています。
「ビジネスシーン」に、そのような特性があれば当然の如く、
「価値交換」を行なわないプレイヤーはどんどん端に追いやられてきます。
しかも、追いやられる方は、多くの場合は無意識的に追いやられていきますので、
被害者意識丸出しともなりがちです。(こうなってしまうと対処は難しいですね)
そんなわけですので、出来る限り「価値交換」をたくさん起こせるように、
若いうちから良い習慣をつけた方が良いです。
そこで
◆まず与える。何か出来ないかを常に考えよう。
というお話です。
「価値交換」といえども、家で寝ててもなかなか価値交換は起こりません。
ですから、自分以外に対し、
「自分が何か与えられないだろうか?」と常に考え、
まず与えることから始める方が、待っているのよりも遥かに早いです。
ただし、相応のリターンが必ず来る保障はありませんので、
「常に」というのがポイントです。
ちょっとやってみて与える一方になってしまった⇒じゃあやめよう
では、結局振り出しに戻ってしまいます。
ですから、「常に」なのです。
また、そうでないと、莫大なリターンのチャンスは得られません。
(大体、現在の自分が想像できるようなリターンであれば、
そんなものは「莫大なリターン」でも何でもありません。)
そういう意味でも「常に」です。
スタッフの皆さん、
◆まず与える。何か出来ないかを常に考えよう。
です。
それが、
お金やモノなのか、
時間なのか、
知識やノウハウなのか、
人脈なのか、
労力なのか、、、
とにかく色々な可能性があります。
「何か出来ないか?」と、
自分に常に問いかけて、「結局はお得な選択」をしてください。
(これを怠ると、お金、時間と労力ばかりが浪費されていきます)
それでは、また。