こんにちは。のむらです。
引き続き、このシリーズです。
全国のサッカー経験者の方、また、サッカー小僧のご家族、ご友人の方に、
サッカーに打ち込むことで、ビジネスパーソンとしても一流になるための素養
が身につく、というご理解を頂ければ幸いです。
↓過去の記事↓
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14
その15
その16
その17
その18
その19
その20
その21
その22
その23
その24
その25
その26
その27
その28
その29
その30
その31
その32
その33
その34
その35
その36
その37
その38
その39
その40
その41
その42
その43
その44
↑過去の記事↑
■真剣勝負■
さて、サッカーの効能について、あれこれ書いてきたこのシリーズを続けます。
サッカーは基本的に、真剣勝負です。
ある試合が持つ意味がその選手にとってどの程度なのか?というのは、
かなり個人差があるかも知れません。
しかし、どんな試合でも、基本的には真剣勝負です。
真剣にやらないと、勝てないですし、ケガをするかも知れません。
ワールドカップだろうが、シニアのサッカーだろうが、少年サッカーだろうが、
そこは関係ありません。
両方のチームが勝つというわけには行きません。
思えば、小学生の頃に、1日に3試合とか試合をこなしたわけですが、
疲労感なんかはあまりなく、ともかく勝ちたい。
そう思ってプレイしていました。
私が小学校5年生の頃の話です。
当時お世話になっていたクラブの監督は、練習を90分/1週間 しかやりませんでした。
(しかし内容はとても恵まれていました。)
監督の方針で、選抜チームをつくりませんでした。
(通常、全国大会に出場したりするようなチームは、市レベルで選手を選抜していたりします。
それこそ、20チームとか40チームから選抜されている例もあります)
そんな中、夏の大会では、県でベスト4になり、関東大会に出場していました。
秋の大会では、1回戦で、とある有名選抜チームと対戦することになりました。
そうすると、どうにかして勝ちたい、とみんなが思うわけです。
意味があったのか分かりませんが、
「○○(相手チーム)に勝ちたくないのか?」
を合言葉に、勝手に早朝練習をしていました。
公式には90分/1週間という練習時間でしたが、
サッカーをしている時間は、物理的、気候的に大丈夫な限りは、
全ての時間だったと思います。
たかだか11歳とか12歳の少年といえども、
どうしたら勝てるか?というのを昼夜、真剣に考え、
それに向けて日々を過ごしたりするのです。
結果的に、試合には勝ったのですが、
向こうは全国大会で上位にもなったことがあるチームで、
それは悔しいわけで、泣きじゃくっていたりします。
カップ戦の宿命ですが、こういうことがよくあるわけです。
汗をかいて、時には血を流して、
そうまでして涙まで流す。
こういう真剣勝負の場面を幼い頃から繰り返していると、
随分とタフになれると思います。
また、「泣くほどがんばる」というのには、
そこに注ぐエネルギーもそうとうな量です。
大人になってから、いざエネルギーを爆発させようとしても、
急にエネルギーを出そうとしても、そんなのはムリです。
これも一種の習慣です。
その意味で、小さい頃から真剣勝負の場があるというのは、
とても意義のあることだと思います。
まぁ、そういうことで言えば、
サッカーに限らず、野球でもバレーでも良いですが、
ともかく真剣勝負。
そして出来れば、競合が多いほうが良いです。
そういう経験のある子供と無い子供では、
大人になってから発揮できるエネルギー値が全然違ってきます。
ぜひ、小さい頃から真剣勝負を!
(ただし、そこに自らの意志があることが大事です。コミット死守力、これは重要です)
幸いにして、そういう経験があった方は良いですが、
そうでない方の場合、何でも良いですが、チームスポーツなんかで、
それこそ小学生の如く、真剣に、嬉しくても悔しくても号泣できるくらいに
真剣勝負をしましょう。これは出来る限り早く。(なので、今すぐです。)
土曜の午前に真剣勝負する方は、RBCへの会員登録を。
明日は友部くんです。
みなさんこんばんは、吉村です。
本格的な夏がやってきましたね!
周りは暑いとか熱中症とか色々騒いでますが・・・
自分はそんな事とは関係なくアクティブに活動してます☆
こんな暑さはAUSに居た時に比べたら、全然大した事ありません♪
あっちは暑いっていうより、痛い!って感じなので(笑)
さて、今回もいつものシリーズから離れて、ちょっとご紹介したいトピックがあります。
既に情報が遅れてるかもしれませんが・・・
某友人に薦められて【ハーバード白熱教室】という番組にハマッてます。
過去にNHKで吹替え版が放送されていたみたいですが、
オリジナル版は今でもWeb上にありますので、
それをDLしてお気に入りのiphone4に入れて、英語の勉強と合わせて視聴してます♪
※再放送決定!!因みに書籍も発売中!!(タイトル: 『これからの「正義」の話をしよう』)
調べれば、詳細は出てくるので、解説はそちらに任せて(笑←いつものパターン)
個人的の感想として、今の日本社会において最も必要な教養だと思います。
レクチャーしているサンデル教授の専門分野は【倫理】で、
毎回の授業でさまざまなトピックを扱いながら、
生徒たちに正しい判断基準などを教えます。
極限な状況では、人間はどのように正しい判断をすればいいのかについて、
様々なヒントを与えてくれます。
さすがハーバード大学だけあって、教授のレベルは言うまでもなく、
生徒たちの鋭い洞察から導かれる意見には随分驚かられます。
興味ある方は是非一度見ては如何でしょうか?
お勧めはもちろん英語版です!
RBCにご興味のある方・勉強会に参加されたい方はまず会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は野村さんです。お楽しみ!
こんにちは、スタッフの村上です。
覚えておくと便利な中国語その2です。
今回は、ずばり、「トイレはどこ?」です。
「台湾の非常口は日本より必死」なんていうトリビアもありましたが、
トイレのマークは日本も台湾も共通です。
「廁所在哪裡?(つーすおざいなーりー?)」
「洗手間在哪裡?(しーそーじぇんざいなーりー?)」
どちらでもOKです。
旅の途中で、トイレ探しは必須です。
台北のMRTのトイレや、デパート・ホテルのトイレは、
比較的きれいなところが多いので、
あまりきれいではないトイレが苦手な方は、
きれいなトイレを見つけたら用を足しましょう。
下水事情があまり良くない台湾では、
トイレットペーパーはお手洗いの汚物入れに捨て、
便器に入れるとすぐつまるということでて流さない習慣があります。
日本人にとっては、ちょっとなれない習慣ですが、
トイレが詰まるとかなり恥ずかしいので、
郷に入っては郷の習慣に従いましょう!
明日は吉村君です。
RBCの会員登録はこちらからどうぞ!
こんにちは、大久保です。
今日はiPhoneについての話はお休みし、
別のことについて書きます。
今日は「暑い」という言葉について。
最近、異常なほどの猛暑が続いていますが、
よく聞くのが「暑い」という言葉です。
真夏の炎天下、日陰もないほどの天気だと、
たしかに「暑い」という言葉が自然に出てしまいます。
ただ、以前に私の上司に変わった人がいて、
こんなことを言っていました。
「『暑い、暑い』とばかり言っているけれど、
今度からは『暑い』と思ったら『寒い』と言え!」
「何ておかしなことを言う人なんだろう…」と最初は思いましたが、
良い解釈をすれば?とても大事なことを言っていることに気づきました。
その人の考えていること・思っていることが
言語となって出てくるのが言葉。
「暑い」「疲れた」「だるい」という言葉を使っているかどうかで、
その人が相手の立場にたてる人なのかどうか、
外部の事象に対して反応的なのかどうか、が分かります。
「暑い」というだけでは何も解決せず、かえって
聞いている他人に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
また、自分なんかはひねくれ者なので、
暑いから「暑い」という言葉が出てくるのではなく、
「暑い」と言っているから(更に)暑くなるんじゃないかと思ったりします。
そうは言っても、これだけ暑いと、
自分もうっかり「暑い」と言ってしまいますけどね。。。
冒頭でもお話した通り、
今年は熱射病で死者が多数出ていることもあり、
暑さ対策は万全に。
RBCの勉強会への参加はまず会員登録から。
明日は村上君です。
お楽しみに!
こんにちは、なかしーです
コツコツ、って言葉には私はいつも憧れています。
コツコツ努力出来る人が素敵だな、って思うんです。
なので私もそう成りたいと、自分なりに思いながら
ちょっとしたコツコツ努力をする様にしています。
その一環(?)として、家の芝生に生えてくる雑草達を
2週間に一度程度のタイミングで除草しています。
きれいな青い芝生が見たい、ってのもあります。
お陰で、うちの庭はいつ見てもキレイ。自庭自讃(笑)
翻って、お隣さんは結構好き放題伸びてるようです。
(別に、皮肉とかそういう気持ちでは無く、事実として。)
先日、お隣のお父さんと思しき方がゴミ袋を抱えて、
除草されていたのですが、終わったところをみると、
本来芝生が元気に生えているはずの部分が、全然芝生になってない。
雑草にやられて、日が当たらなかったんでしょう。
なんだかかわいそうな事になってました。
ちょっとした除草をやらないで放置しておくと、
雑草が蔓延るだけで無く、本来の芝にまで影響が出る。
雑草の無い綺麗な芝生が見たいとコツコツしていることで、
芝生の育成を疎外する要因も取り除けていたんだ、
という事を学べました。
コツコツやる事はとっても大事だなぁ、という事と、
自分が案外やれているんだなっていう自信を、
と改めて感じた瞬間でした。
比較論で気付くってのはあんまり褒められた物では
無いかも知れませんが、でないとハゲている部分が
発生するという事には気付けなかった。
有難い気付きを貰ったと言う事で、お隣さんに感謝です。。
芝生だけで無く、他にも色々コツコツ頑張ろう!
ビジネススキルをあげる為のコツコツのスタートとして、
まずは会員登録からどうぞ!
明日は大久保さんです
おはようございます。
スタッフの阪倉です。
題名は某アイドルグループのユニットを
意識したわけでは決してありません 笑
みなさんは富士山に登ったことがありますか??
「いつかは登ろう」と思っている方も多いのではないでしょうか?
私は今年登ります!!
たぶん。。
とのことで、まずしなければならなかったのが山小屋の予約。
これがまたすさまじい倍率!!
一ヶ月前でもすでにほぼいっぱいでした。
富士山では7合目以降に山小屋で休むのが通常のようです。
知らなかったのですが、富士山は7?8月しか通常登らないようですね。
ベテランの登山家はその他の月でも大丈夫なのだそうですが、
普通の人たちはこの2ヶ月に集中するわけです。
私は8月に登ってきます!
富士山日記はまた8月にしますね。
新たな出会い!!RBCへの無料会員登録はこちらから。
明日は中島さんです。
こんにちは。テレビなし生活歴3年くらいの八須です。
テレビの選び方について書こうかなーと思ったのですが
あまりに身も蓋もない内容になったので辞めました(笑)
というわけで、今日は9月(8月ではないです)の勉強会の予告です。
…海外に約500店舗を構える、熊本発のラーメンチェーンといえば?
…日経MJ一面で特集され、ガイアの夜明けでも取り上げられた
海外進出の代表的な成功企業といえば?
…立教大学池袋キャンパスに一番近いラーメン店といえば?(笑)
おわかりになりましたか?
答えは「味千ラーメン」です。
9月の定例勉強会では、味千ラーメンチェーンを展開する
重光産業株式会社、重光克昭社長においでいただき
「海外、特に中国への進出を成功させるためには」というテーマで
お話しいただきます。重光社長は常に海外を飛び回っている
とても忙しい方ですので、お話を聞けるチャンスはめったにありません。
どうぞこの機会を逃さないようお気をつけください!
開催日は9/4(土)を予定しています。
ランチ会も特別版として、味千ラーメン池袋店での開催を予定しています。
どうぞお楽しみに!
勉強会への参加には、まず会員登録を。
明日は阪倉さんです。
こんにちは。満木です。
わがやのテレビがお亡くなりになってから、
3?4ケ月がたちました。
ドラマを観て、お風呂にはいって、お風呂からあがって、
さあニュースでもみようかとポチっと電源をいれたら、
電源をいれたら・・・いれたのに・・・つかない(!)
ほんとうに突然のご臨終でびっくりです。
電化製品にこだわりがないので、
10年くらい前に買ったテレビデオをずーっと使っていたので、
寿命だったんでしょうねぇ。
そんなにテレビをみる方でもないのですが、
ニュースが見れないのは困るし、情報源ではあるので
早々に買わねばと、●ックカメラとか石●電機とかにさっそく行きました。
が、選べない。。。
プラズマとか、録画ができるとか、なんだとか、かんだとか、
いろいろありすぎて、テレビ売り場をくるくるくるくる回っているうちに
なんだか具合が悪くなってきて、撤退。。。
のようなことを2回ほどくりかえし、
そのうち、テレビのない生活って静かだし
仕事がはかどっていいなぁ、なんて思うようになり、
テレビのない生活に。
メディア全般にいえることですが、特にテレビって、
いろんな思惑やバイアス、都合の係数がかかった情報で、
(もちろん良質の番組もたくさんありますが)
貴重な時間をあまりつかうもんじゃないなーと思う一方で、
そんなことは知らずに妄信している大半の人を相手にビジネスをしていることを考えると
やはり何が繰り広げられているのか知っとかないとなー、とかっても思います。
なので、やっぱりテレビを買おうと決意したのですが、
みんな、何を基準にどうやってテレビを選んでいるんでしょう?
家の広さとインテリア以外にこれといった選択基準をもっていないのですが。。
あ、買う時期とかもなんかあるのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします!
勉強会の選び方がわからない方はまずRBCの勉強会にどうぞ!
無料会員登録はコチラ
明日ははちすくんです。
おはようございます、樋口です。
今日は、mixiのお話。
私がmixiを始めたのは、大学4年の後半。
現在地方局でアナウンサーをしている友人から
誘われて始めたのがキッカケです。
ついつい加速度的にハマってしまい、
コツコツとマイミクのメンテナンスを続けたところ、
マイミク870人になってしまいました。
※私のページはこちら。
内訳20人くらいは芸能人だったりするので信憑性には欠けますが、
大半がリアルにあった方々です。
最近は特に、
「ブログ読ませていただきました。感動しました。」
「プロフィールを読ませていただきました。共感しました。」
という個別のご連絡をいただく機会が増えています。
思い返してみると・・・
◆プロフィールを随時メンテナンスして、
自分のクレドや有益な情報を提供する
⇒ちょっと意識しただけで、アクセス数が急増しました。
◆リアル知り合いのかたはマイミクしてから24時間以内に
紹介文を書くように心がける(無理のない範囲で)
⇒お会いしてからの会話のなかで、
情報の収集レベルが変わります。
しかも、紹介文を書き返してくれる場合が多いです。
私も、200名強のかたから書いていただけました♪
何気なくやっていることが意外と価値がある場合はあります。
そういう独自資源は、客観的な視点を入れてあげると
容易に見つかるのかもしれませんね。
また、ちょっとした工夫で劇的な変化をすることができる。
そんなお手伝いを今後も行っていければな?と思うのでした。
これで講座ができるかもしれないな、というアイデアに紐付けてみるw
新しい自分の発見・自分探しには、
RBCへの会員登録から。
明日は満木さんです。
友部です。
連休は、車で遠出をしていました。
車を1年ぶりくらいで運転しましたが、
自分がハンドルをもって痛感したのは、
交通手段における、自動車移動の特徴でした。
プラスの面をあげると、個別性
(いきたい場所sの場所に、小人数で移動できる)
です。その場の流れや、気分次第で移動の
場所や出発時間や、経路などを自由に設定できます。
その反対の最たるものが、所要時間の、変動性と不安定性でしょうか。
とにかく、帰路の算段が難しいです。
事故発生や混雑がよる流動性の低下・移動主体のモチベーション・
天候・情報へのドライバーの対応、などのリスク要因が多分に存在しています。
「3連休の最終日の午後の上り」という悪条件で、
出発地と到着地間の所要時間は8時間でした。
平日の午前の下りでしたら、その半分の所要時間ですんだと思います。
旅程の後半は相当疲労しましたが、
道程の同行者に質問すると、それでも車という交通手段は良い選択であった、
との答でした。
日常でもいえることだが、
用途や優先事項を考慮し、同行者とその内容を共有をした上で
交通手段や経路を選択することが、肝要かと思いました。
明日は樋口くんです。