スタッフブログ

始める力

こんにちは、なかしーです。
次回の2月定例会では、始める力というテーマについてのお話なのですが、
始める力についてちょっとだけネタ出しです。
当日は、まず参加者の皆さんに目標設定と自己分析シートを書いてもらう予定です。
その時の項目なのですが、
「やる気」
「やる事」
「リソース」
「○○○」(当日のお楽しみ)
の4つの大項目が有ります。
この観点で自己分析するだけでも、結構見えてくるものがあると思います。
何かを始めたいという方は是非ともご参加下さい!
まずは会員登録からどうぞ!
明日は小沢さんです

記憶力自信ありますか?

こんにちは。
スタッフの阪倉です。
記憶力世界選手権大会なるものが開催されているようです。
このニュースを見て
人間の記憶力の可能性を感じました。
2010年12月5日、第19回記憶力世界選手権大会(ワールド・メモリー・チャンピオンシップ)が
中国の広東省広州市で開催され、中国チームが金メダル5個、銀メダル3個、銅メダル6個を獲得し
総合優勝に輝きました。6日付けで羊城晩報(電子版)が伝えています。
中国の王峰(ワン・フォン)選手は5種目で1位を獲得。
総合得点9486点という驚異的な好成績で世界一の記憶王になったそうです。
王選手は2進法の数を記憶する競技で30分間に3555ケタを記憶して優勝。
1時間で十進法の数を記憶する競技でも、これまでの世界記録2080ケタを大きく上回る
2280ケタの数字を記憶して1位となっています。
この大会では、たとえばこんな競技が・・・
「顔と名前」
ルール:15分間で暗記し、30分間で解答する。
100人分以上の人物の顔写真・姓・名を記憶する。
「スピードカード」
ルール:5分間で暗記し10分間で解答する。
シャッフルしたトランプの順番を記憶する。
顔と名前を記録する競技では、
ドイツ人選手が5分間に157人を記憶して世界一となったとのこと。
人間の隠された能力のすごさを強く感じました。
わたしたちはもっとできる!
頑張っていきましょう!!
無料会員登録はこちらから
明日は中島さんです。

あるべき論

こんにちは、樋口です。
最近「あるべき姿」というものを念頭に置いて、
仕事のイメージを作るように心がけています。
本来どの組織がどのような役割をもつべきなのか、
誰がどこまでの裁量をもって、どのような役割を果たすべきなのか。
業務設計という話は経営の視点なくしては実現できないと思っています。
これもRBCの定例勉強会に紐づけた膨大なインプットと、
運営に携わりながらアウトプットを自然と出す仕組みのなかで
考えがまとまってきたことなのかもしれません。
RBCにとっては、まずはあるべきコミュニティーの姿があり、
その価値観を共有できるような仲間が集い、
力強く成長できる場を培っていく。それが理想の姿だと信じています。
時代の流れで多少変化しようとも、揺るぎない理念。
足元をしっかりと固めつつ前に進んでいきたいものですね。
理念に共感できるかた、RBCへの会員登録をどうぞ。
明日は八須さんです。

月島もんじゃ人気

こんにちは 友部です。
本日は、月島にてもんじゃ焼きを食べてきた。
月島駅の7番出口をでると、そのままもんじゃストリートに入ることができる。
道の左右とその周辺に、もんじゃ屋が我が拡がりを見せ、
おそらくは、50店舗以上が、様々に軒を連ねている。
3連休の中日なので、相当の混雑も覚悟していたが、
、雪降りの気配と、雨の冷たさがあってか、
思っていた以上に、人数は限られていた。
もんじゃにありつくための道程なので、
あてもないまま冷やかす人々はおらず、
皆、思った店の暖簾をくくっていく。
店内滞在型が目的なので、長らく歩いている人はいないのだが、
よくみると、店々の賑わいに差がある事に気づく。
寒空の中、店前のベンチで待たれている店もある一方で、
店内に一組しか、お客がいない店もある。
誤解を恐れず申せば、調理による味の差を出しづらい料理なので、
店の人気の差は、別の要因による。
それは値段と接客。
夏の海の店の如く、客を観光客扱いをして、
1000円以上の商品が多い店は人気がないし、
回転率を意識するあまり、注文を急かさせたり、
鉄板の片付けが早い店は、嫌がられる。
注文後に、店のスタッフが鉄板上の調理をする店が
あるが、客に聴かずに、それを行う店がある。
親切なようだが、客に自分でもんじゃを焼かせない店は、
本末転倒も甚だしい。
月島もんじゃ地帯の人気の中に、
店ごとの人気の差を見た土曜日だった。
あすは樋口くんです。

『息の長いRBC的マーケティング発想』

こんにちは。のむらです。
今日は、いつものシリーズではありません。
また、RBCそのものシリーズです。
前回は、定例勉強会の話をしました。
今日は、RBCのマーケティングにおける考え方を書いてみます。
さて、そもそも、「マーケティング」とは何か?
様々な説や解釈があるこの問いですが、
私の定義は
「自分(自社)の目の前にお客様(ユーザ)の行列をつくるための活動」
です。
RBCでは、どのような考え方をしているのでしょうか?
最近は、「Webマーケティングのコンサルタント」なる人が、
Twitterでガンガン人をフォローしまくったり、
Facebookでガンガンリクエストを送りまくったり、、ということがあります。
で、そういう人が来ると、「まだこんなことやってるんだ。。。」と、
感じている次第です。
いわゆる押し売りマーケティングというか、
「今すぐここに並んでください」
と、拡声器を持って叫び、走り回っている街宣車のようです。
このような手法の効能は何か?というと、
→比較的短期間でたくさんの人にリーチする
ということにあります。
と書くと、「それは良いこと」だと思う人もいると思いますが、
私が考えるRBCのマーケティングからすると、それは、悪だと思います。
それはなぜか?というと、RBCは、
→無理やり人を集めるべきではない
→100年後にも自然に人が集まる場であるべき
というところに立っています。
短期間で人を集めるようなマーケティングは、実は、
「市場からの評価が早く出る」
という特徴があります。
市場というのは、その人が商圏にし得る範囲のことですが、
仮に、Twitterユーザを市場とした場合、
どんどんフォローしまくっていくと、短期間のうちに、
「市場内のリーチ率」
が上がっていきます。
「リーチ率が上がるのは良いことだ」
という常識に縛られている人が多いところだとは思いますが、
息の長いビジネスをやろうと思えば、これが害悪以外の何ものでも無いと思います。
どういうことか?
市場内リーチ率を急激にアップさせると、
自分や自社を認知する人の割合が一気に増えます。
認知されると同時に、
「良い(自分に関係ある)」「悪い(自分に関係ない)」
というジャッジが認知した側で起こります。
マーケティング上のメッセージがこうしてジャッジされてしまうことで、
「良い」という人が増えるのは良いのですが、
同時に、「悪い」という人も大量生産してしまいます。
大抵、マーケティングデータとしてこの「悪い」側の人のことを実績値と
することは殆どありません。
しかし、リーチ率が上がって「悪い」という認知をしている人が
市場内で増えていくと、結果的には「市場が無くなる」ということに繋がります。
そうなるくらいなら、「良い」「悪い」以前に、「知らない」という状態で
いてもらったほうが良いのです。
私も、セールスライティングの分野では、おそらく、
そこらへんのコンサルタントが束になってもかなわないような実績を出しましたが、
(反応率24%を超えたことがあります。運もあったと思うので、殆どの人は一生かかっても出せない実績だと思います。。)
それでも、「悪い」という認知を既にしてしまっている人を「良い」という認知に変えるのは、そうとう困難だと思います。
これはちょうど、焼畑農業を一気にやって、「もう土地が無い」となってしまうが如しです。
どんな組織でも、「やらないよりはやったほうがマシだ」
という意見には流される傾向があります。
結果的に、火に油を注ぐことになっても、やります。
RBCは間もなく会員数が2000人になりますが、
やはり、焼畑マーケティングをする気はありませんし、
そうならないようにバランスを取るのが私の仕事だと思っています。
実際、強烈なメッセージで動く人が集まると、コミュニティとしても、
微妙な感じになっていくことが想像できます。
ボソボソとつぶやくようなマーケティングを長期的に続けることによって、
RBCを
「適切なタイミングで」
「知るべき人に知って頂き」
「来るべき人に来て頂く」
ということを続けていきたいと思います。
と、巷の○○コンサルタントを敵に回しそうな話ではありますが、
でも、もし真面目に長期に渡って何かをやろうとすれば、
すごく大事な発想だと思うので、あえて書かせて頂きました。
逆に言うと、勉強会ブーム等に乗っかって3年前くらいから、
色んなコミュニティが立ち上がっているものの、
「何か、集まる人がビミョー」
「いつの間にか、新規の人の入りが減ってきた」
「というか、ちょっとしたら潰れた」
となってしまうのは、この点を真面目に考えるべきではないかと思うのです。
とはいえ、コミュニティの主催者が焼畑農業をやって、
「人が集まっているのを利用して自分だけ有名になろう」
みたいな考えであれば、それはそれで、別に咎めるつもりもありませんが。。。
(ただ、そういう価値観の人とは私なら全然仲良くしたいと思いません。)
ということで、時機が来た方??だけRBCへの会員登録をどうぞ。
明日は友部くんです。

SHOT NOTE

みなさんこんばんは、吉村です。
もうすぐバレンタインですね!2年前に逆チョコという言葉が流行りましたが・・
今年はどんな言葉は流行りますかな。
さて、業務効率化のツールとして、「SHOT NOTE」というノートを買いました。
既に知っている方もいるかと思いますが、一見ただのノートにしか見えませんが、
これがなんとiphoneと組み合わせると・・・即デジタルデータに変換することができます。
ありそうでなかったこのツールによって、
「何かをメモってそしてすぐにEvernoteで保存する」という作業をシームレスに行うことができ、
業務の生産性がかなり上がりました。
もし興味ある方が居ましたら、ぜひ一度体験してみてください!
RBCにご興味のある方・勉強会に参加されたい方はまず会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は野村さんです。お楽しみ!

タイ・バンコク近郊メークロン線路市場の有りえない光景

こんにちは。スタッフの村上です。
私事ですが、先週末タイへ行ってきました。
鉄ちゃんの私としては、現地の鉄道に乗りたいところ。
そこで、参加したのがこちらのオプションツアーです。
線路の上に市場があるなんて、日本じゃありえない光景ですが、
本当かどうか、確かめてきました。
まず、1回目に電車接近という放送で線路の上に荷物を出している人がかたづけを始めます。
2回目の放送で列車が姿を現します。
こちらは2回目の放送直後から、駅の入線風景です。

メークロン駅は、終点で折り返しをするので、
またもとの線路を戻っていくのですが、
駅の折り返し時間中はみんなまた線路に商売道具を並べます。
そして、出発時間が近づくと、同じ要領でみんな片づけて、
列車が出発します。

こちらは列車の最後方からの展望。
列車が通り過ぎるとすぐにお店を出していることが分かると思います。
最後に列車の窓から見た光景を。

いやー、タイの市場の商売根性には脱帽です…。
我々も負けていられないですね。頑張りましょう!
バンコクに行く機会があれば、ぜひ訪れてみてください。
明日は吉村君です。
RBCの会員登録はこちらから

iPhoneとandroid

こんばんは、大久保です。
今まで、iPhoneと普通の携帯電話(通称ガラケー)を持っていたのですが、
ほぼ無料で乗り換えることが出来たので
普通の携帯電話をandroidのスマートフォンにしてみました。
androidは初期の頃は動作がモッサリしていたのですが、
最近はiPhoneの操作感に近づいてきていて、
あまり違和感なく使うことが出来ます。
画面もiPhoneはアプリが整然と並んでいるのに対して、
androidはアプリが並ぶ画面とは別にデスクトップ画面があり、
Twitterやmixiでの投稿がすぐに確認できたりするので
とても便利でした。
androidを持ってみた一番の目的は
androidマーケットがどうなっているかを見たかったのですが、
やはり?アプリが乱立していました。
規制が厳しくiPhoneのApp storeから削除されていたアプリも
androidにはあったりして、いろいろな発見がありました。
今後のスマートフォン市場の動向がとても楽しみですね。
RBCの勉強会への参加はまず会員登録から。
明日は村上君です。
お楽しみに!

コミュニティ主催者のあり方

今年から自分で勉強会を主催するにあたり、他の勉強会などにお邪魔して、会の進行方法や雰囲気などを勉強させていただく機会を増やしています。
様々な会に出ると、居心地の良いリピートをしたくなる会とそうでない会があります。
会の内容や進行方法、常連と初参加者の割合、男女の割合など様々な要因はあるのですが、
大きく影響するのは、主催者の参加者に対するあり方だと感じます。
20名以下の小さな会であれば、主催者がその会の質や雰囲気に影響を与えます。
それ以上になると、主催者だけでなくスタッフも含めた人々がその会の質や雰囲気に影響を与えます。
すべての参加者に心配りをする主催者や、スパルタで進行する主催者、ほぼ放置して特に何もしない主催者など様々です。
どんなタイプの主催者であれ、リピートしたくなる会というのは、やはりその主催者が魅力的であり、その魅力を参加者にきっちり伝えられているところかなと思います。
そして、そのような会のメンバーは会の進行にも協力的であり、会が盛り上がる傾向にあります。
結果、満足度とリピート率が高くなるのでしょう。
場と内容を用意するのは主催者ですが、
それを良いものにしていくのは主催者だけでなく参加者すべてです。
参加者をその気にさせるのが、主催者側の役割かもしれません。
RBCもひとつのコミュニティです。
スタッフとしてどのようにあるべきか、もう少し考えてみようと思います。
RBC会員登録はこちらから。
明日は大久保さんです。

自動販売機ネタ 第4弾

みなさんこんにちは
なかしーです
またまた自動販売機ネタいきます。
電子マネーが使える自動販売機って最近増えてますよね。
そのタイプの自動販売機には、必ずFOMAのアンテナがついてます。
大体、商品が並んでいるところの左上側とかに、黒いやつがついてます。
これは、ICカードの決済に通信が必要だから、だと思うんですが、、
気になるのは、決済タイミングで通信するのか、それともあとでまとめて通信するのかという点です。
というのは、例えば、クレジットカード系のICカードの場合は、そのクレジットカードが止められていても、後通信ならば、使えちゃったりするわけですよね。。多分。
それって困る気がします。
決済の際の通信だとすると、結構高速で処理が必要だなぁ、、と。
ずっと何か繋がっているのかしら。
どうなっているんでしょう。
誰か詳しい人いたら、是非教えてください!
RBC会員登録もどうぞ!
明日は小沢さんです