Author Archive Hachisu

ダメになる会社

こんばんは。八須です。
先日のトークショーは30名ほどの方においでいただき大盛況でした。
色々と本音の話ができて楽しかったです。
さて、今日の話題は先日読んだ本について。
自分はビジネス書を読む読書会を主催しているのですが、そのお題本です。
『会社は頭から腐る』 冨山和彦
■うまくいく会社とそうでない会社
元産業再生機構COOの方が書かれた本なのですが、面白いのは前半部分、
経営とは何か、人はどういう理由で行動するのか、
どのようにすれば会社はうまくいくのか(あるいは”腐る”のか)ということが
書いてあるところです。
■未来は予測できない
その中でも特に印象深かったのは、外部の環境を読んで戦略を立てるのは
無理だ、とはっきり言っているところです。
結局のところ、どんなにリサーチをし、分析をし、未来を予測し計画を立てても
その通りに行くことはほとんどない。だから、未来予測に基づく経営は
うまくいかないことが多いというんですね。ビジネススクールのケーススタディや
マーケティングの成功事例で取り上げられるような「過去の事例」は、
後付けで説明しているだけだと。
では何に基づいて経営をしていけばいいのか。まず絶対に外してはいけないのは
その事業の「基本的な経済構造」だ、といいます。
■基本的な経済構造とは?
たとえば最近大不況のDRAM業界、これは典型的な規模の経済が支配する事業です。
世界に名だたる大企業が軒並み赤字に陥っているのからも分かるとおり
平常時でも上位10位くらいまでしか利益を出すことはできないでしょう。
つまり、それ以下になったら撤退するしかないということです。
それからコンビニでトップを独走するセブンイレブンが追求しているのは
ある程度の範囲内への集中的な出店です。これは単純な規模の経済とは
異なり、密度を高めた方が配送や管理、ブランド力をつけるといった点から
有利だからということです。
■あなたの会社はどうですか?
というわけで、この本は事業ごとに適した動き方があるということを説いています。
あなたの会社の属する経済構造はどんなものでしょうか?
そしてそれに従った経営は行われているでしょうか?同じ業界のあの会社は?
一度考えてみると、今後うまくいくのか、そうでないのかが見えてくるかもしれません。
経営マインドや新たな知識を仕入れる場として
RBCへの会員登録をどうぞ。
明日は阪倉さんです。

12日にIT起業家のトークショーに出ます

こんばんは。八須です。
先日オフィスを移り、高円寺のインキュベーション施設にいるのですが
そこで行われるIT起業家を集めたトークショーに出ることになりました。
下記はそのプレスリリースです。
6月12日、起業SNSとエンカフェが「IT起業ナイト」をencafe高円寺で開催!
八須以外の出演者は、エンジニアコミュニティ運営の株式会社エンカフェ吉弘さん、
起業家向けSNS運営と起業支援のドリームイノベーションLLP鹿村さん、
ウェブコミュニケーション企画運営の株式会社マイロプス折坂さん、
SNS企画・構築・運営の合同会社アウラント大越さんです。
八須以外は皆コミュニティ運営に関わる方たちなので
そっち系の話題が多くなるのでは、と予想していますが
起業の裏話というか、苦労話というか、そんな話題も
結構出るんじゃないかと思います。
ITで起業を考えている方には特に、役立つ内容になりそうです。
トークショー自体は無料で、その後の懇親会も1,000円で
参加できるので、ぜひおいでください。
起業全般について学べるRBCへの登録はこちらから。
明日は阪倉さんです。

人脈作りの王道とは その2

こんばんは。八須です。
前回に引き続き、人脈の作り方についてです。
前回は、異業種交流会に行ったからといって、
すぐに人脈はできない、という話でした。
でも逆を言えば、時間をかけ、真っ当なことをしていれば
誰でも人脈を築いていくことは可能だと。
人脈作り・・・というか、人と仲良くなるためには
3つの基本的な方法があります。
まず1つめは、良い印象を与えること。感謝されるようなことをすること。
当然ながら、自分に酷いことをする人と仲良くなりたがる人はいません。
難しいことかもしれませんが、常に「自分はこの人に何ができるだろうか」
ということを考えながら接するということです。
何が喜ばれるかわからなかったら、相手に聞いてもいいんじゃないでしょうか。
少なくとも、役に立ちたいと思っていることは伝わりますから。
2つめは、接触回数を重ね、接触時間を増やすこと。
心理学で言うところの単純接触効果ですね。人は、会った回数が
多ければ多いほど、その人に対し好印象を抱くようになります。
ただ、元々悪印象を持っていると、何度会っても悪印象のまま、
ということもあるらしいので、最初に良い印象を与えるのが
重要になるわけです。
3つめは、相手と同じ言語を話すこと。
日本語とか英語とか、そういうことではありません。
いわゆる業界用語を使ったり、趣味の話題についていくなどして、
「仲間意識」を持ってもらうということです。
その為には、事前に相手について調べられるだけ調べておく必要があります。
それが不可能なら、まずは相手にしゃべらせる。この人は何に興味が
あって、どんな言葉を話すのかということをまず把握する。
自分のことばかり話して相手の話を聞こうとしない人は
よほど面白いネタを持っているのでもない限り仲良くなってはもらえないでしょう。
以上、人脈作りの方法3つを挙げました。
ところでこれを簡単に、一度にできる方法があります。
前回にも書きましたが、継続的に行われる勉強会に参加することです。
会の内容が前向きで、意欲的なものであれば、そこに参加している人は
そういう良い性格の人だと思われる(1)でしょうし、
継続的に行われているので参加し続けるだけで接触回数を増やせ(2)、
勉強会で聞いたことについて話し合うことは、まさに同じ言語を使うこと(3)です。
というわけで、人脈作りの場にも使えるRBCへの会員登録はこちらから。
明日は新メンバーの阪倉さんです。

人脈作りの王道とは その1

こんにちは。八須です。
今日は朝の7時から、BNI(Business Network International)
新チャプター立ち上げの会に行ってきました。
BNIは世界最大の異業種交流会で、ひとつのチャプター(20?40人程度のグループ、
地域ごとに作られる)には1業種あたり1人しか入れないという制約がユニークな組織です。
決まった人たちで、少なくとも1年以上のお付き合いをしていくという所に惹かれました。
普通の異業種交流会というと、各回ごとに色々な人が来て名刺交換をする、
というものがほとんどで、長期的なつきあいを指向しているものではありません。
自分はまだ会社に勤めている頃から、そういった普通の異業種交流会にいくつか
顔を出したりしてみていましたが、実際どれだけビジネスにつながったか
と言われると、100人に会って1人にも満たないのではないかと思います。
(もちろんその1人が人生を変える可能性もあるわけですが)
それよりも、出会いを主目的にしたものではない、何かの勉強会や
セミナーなどで会った方との方が、その後もお付き合いさせていただいている
ことが多いです。定期的にやっている勉強会などでは特にそうですね。
ビジネスには人脈が重要だ、というのはよく言われますし、自分も痛感しています。
でも、「じゃあ人脈を作ろう!」と思い立って、そういうノウハウ本を読んで
異業種交流会なんかに出て、それで人脈が作れるかといったら、できません。
よっぽどすごい売りがあるとかでしたら別ですが。
結局のところ、時間をかけなければ信頼関係は生まれないんです。
当たり前ですよね。
でも逆を言えば、時間をかけ、真っ当なことをしていれば
誰でも人脈を築いていくことは可能だということです。
続きます。
人脈作りの場にも使えるRBCへの会員登録はこちらから。
明日は大久保さんです。

大きな美術館と小さな美術館の戦い方 その2

こんにちは。八須です。
前回の続きです。
前回は、いわゆる大手美術館以外にも、世界各国(もちろん日本にも)
たくさんの美術館が存在していることから、
「劣っていても、必要とされないわけではない」
ということがわかる、と書きました。
美術館は日本全国に、約1000館あるそうです。
ほとんどが大手ではないわけですが、(採算割れかもしれませんが)
一応存在し続けています。というか、実は増えています。
なぜか?それは美術館が見せるものの性質に依ると思います。
美術品は基本的に、それぞれ唯一のものです。
だから、極論すれば、お客を呼べる美術品が一点あれば
それだけで美術館を一つ作れるということになります。
つまり、すべての美術館は他館と差別化できている、ということです。
「差別化できていれば、存在できる余地がある」
と言えないでしょうか?
物量、ラインナップで大手には勝てなくても、他館にないものを
置いているという差別化で、存在しうるということです。
それは有名作品でなくとも、ある特定のカテゴリの作品を
たくさん持っている、ということでもいい。
世の中すごい人、なんでもできちゃう人はいますが
あなたにしかできないことを溜め込んでいきましょう。
RBCの会員登録はこちらから。
明日は大久保さんです。

大きな美術館と小さな美術館の戦い方 その1

こんにちは。八須です。
先日、国立西洋美術館と国立新美術館で開催されている
ルーブル美術館展の、両方に行ってきました。
展示もなかなか面白かったのですが、今日はちょっと違うお話です。
国立西洋美術館でのコンセプトは「17世紀ヨーロッパ絵画」、
国立新美術館では「美の宮殿の子どもたち」というものでした。
2つの美術館で同時に、まったく違うコンセプトの企画展を
やれてしまうというのは、その所蔵の巨大さと、
「ルーブル美術館」というネームバリューから来るものですが
これを企業に置き換えてみるとどうでしょうか?
たとえば世界一のコンツェルン、財閥のようなものと言えるかもしれません。
「なんでもできます」というラインナップの豊富さと
抜群のネームバリュー。これに正攻法で勝つのは到底不可能です。
今からルーブル以上の所蔵と知名度を持つ美術館を作るなんて無理ですよね。
しかしながら、世界各国(もちろん日本にも)たくさんの美術館が
存在しています。ここからまず、次のことがわかります。
「劣っていても、必要とされないわけではない」
これは個人的に、とても重要なことだと思うんですよね。
よく考える人ほど、二番煎じをすることに消極的になります。
「もうあるんだから自分が売っても売れない」という見込みからです。
でもそうとも限らないんですね。二番煎じでも、売る場所や売る相手、
タイミングや見せ方によって売れる場合があるということです。
そして各地にある微妙?美術館をさらによく見ると、もうひとつ面白いことが
見えてくるのですが、それはまた次回。
RBCの会員登録はこちらから。
明日は大久保さんです。

アーバンベネフィット株式会社木村勝男会長の講演に行ってきました

こんにちは!八須です。
昨夜、アーバンベネフィット株式会社木村勝男会長の講演に行ってきました。
木村会長は1940年生まれの68歳、中学3年の時お父様を亡くされ
それ以来ご家族の為に必死に働き、19歳で起業。
高度経済成長の波に乗り急成長しますが、バブル崩壊のあおりで
なんと230億円もの負債を抱えてしまいます。
その会社は今どうなっているかと言うと、なんと
社員10名で
20億円以上の自己資本(自分の金)を持つ
超優良企業。
その一人当たり自己資本額は、あの世界のトヨタすらしのぎます。
そんな凄い方のお話が、面白くないわけがないですよね。
実際、エネルギーと情熱にあふれ、信念の強さがうかがえる講演でした。
全体的に会社経営にまつわるお話でしたが、その基本スタンスは
「目標を持ち、それに向けて何をするかを逆算、すべきことを積み上げていく」
というもの。これって生き方にもあてはまることですよね。
ぜひRBC会員のみなさんにも聞いて欲しいと思いました。
木村会長の講演が決まったらご案内しますね!
RBCの会員登録はこちらから。
明日は大久保さんです。

スタッフ参加のご挨拶

初めまして!八須祥史(はちすよしふみ)と申します。
会社設立の準備をしつつ、フリーでWebコンサルの仕事をしています。
2009年4月より、RBCのスタッフに仲間入りしました。
RBCでは、ビジネスクリエーター輩出というミッションに向かって
新しいことをやっていきたいと思っています。
特にRBC初の、法人向けビジネスを立ち上げようと考えていますので
もしかしたらあなたの会社にお邪魔することもあるかもしれません。
その時はどうぞよろしくお願いします♪
さて今日は自己紹介も兼ねて、座右の銘をふたつ紹介したいと思います。
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」
ご存じの方も多いかとは思いますが、株式会社リクルートの創業者
江副浩正氏が作った旧社訓です。
機会は与えられるものではなく、自ら創り出すもの。
現状に不満があるなら、自ら動くことで環境を変えていくべし。
まさにビジネスクリエーターにふさわしい言葉ですよね。
「八須さん、生き急いでくださいよ」
座右の銘というか、忘れられない言葉ですね。
立教在学中にインターンをしていた、株式会社手嶋屋さんを辞める時に
同社の國忠亮介さんに言われた言葉です。
國忠さんは常に色々と新しいことにチャレンジしている方で
言うこともちょっとひと味違うというか、面白かったです。
その極めつきがこれ。あまり人に「生き急げ」なんて言わないですよね(笑)
でもこれが自分にぴたりとはまって、ことあるごとに
「そうだ、生き急がないといけないんだった」と思い出すようになったんです。
もしこの言葉がなかったら、まだ会社員をやっていたかもしれないですね。
(國忠さん、ありがとうございます!またお邪魔させてくださいね)
いつも人生を変えるのは、人や、人の発した言葉との出会い。
あなたの人生を変える出会いが、ここで見つかるかもしれません。
ビジネスクリエーターの集まる場、立教ビジネスクリエーター塾。
会員登録(無料)がまだの方はコチラから!
明日は大久保さんです。お楽しみに!