スタッフブログ

『勉強会に参加する意義』

こんにちは。のむらです。
今日は、いつものシリーズではありません。
RBCは勉強会の開催を続けています。
学ぶ場をつくり続けています。
定例勉強会が既に76回行われていますが、
私は、そのうち75回に参加しています。
私の場合、幸いにして、
事業立案に関わるコンサルタントとして打ち合わせに呼ばれたりしますが、
そういう時に「思いつく選択肢の種類」というのが、ひとつ、私の価値でしょう。
ただ、そうやって何かを思いつくのは、特別な才能だとは思っていません。
「もっとスゴいビジネスクリエーターになろう」
という志をもって、定期的に(強制的に?)インプットし続けることで、
そういう習慣の無い人には到底追いつきようの無いアウトプットが出るものです。
なので、インプットするチャンスというのはとても大事なのです。
一方で、こういう話をすると、「アウトプットは??」という議論になりがちなのですが、
私の考え方として「アウトプットさせる仕組みよりもインプットさせる仕組み優先」
だと思っています。
というのも、アウトプットの場をお膳立てされてアウトプットしているような人は、
真にアウトプットしているとはとても思えないからです。
逆に、インプットが質・量ともに一定のレベルを超えると、ダメだと言われても、
アウトプットせずにおれなくなります。
この状態こそが、真のアウトプットだと思っています。
とはいえ、人間というのはとてもわがままで自惚れ強い存在です。
最近の脳に関する研究においても、
「他人の声には反発し、自分の声には従う」
ということが分かっているようです。
頭を垂れて、他者の声に耳を澄ますという性分は、本来持ち合わせていないのです。
ここが良く分かっていて、なおかつ、商売で勉強会なんかをやろうとするならば、
○○シート的なものを用意して、ともかく、参加者が「今日はこれだけアウトプットした」
と、満足して帰って頂く仕掛けをしておけば、まぁ、満足度が稼げるわけです。
しかしながら、そうやって安易な満足を手に入れた人たちが、
劇的に変化したということを、少なくとも私は知りません。
良いお客さんだとは思いますから、もし商売で勉強会をやるなら、ヨイショしまくると思います。。。笑
RBCは会員数が1800人を超えました。
そういう規模になってくると、「私はお客さんだ」という意識の人が、
ある程度増えてきてしまいます。
もし、そういう考え方の方がいらっしゃったら、その認識を改めて頂きたいですし、
どうしてもお客さんになりたいのであれば、もっと商売上手な方のところへ行ったら良いです。
RBCにとって、勉強会は収益事業ではありません。
ですから、RBCというところは、少なくとも勉強会に限っていえば、
誰もお客様はいません。
全員が、同志です。
今はたまたまた、運営する側にいるスタッフと、一般会員という立ち位置の違いがありますが、
それは、サービス提供者とお客様、という関係では決してないのです。
(スタッフのエントリーは常に受付していますし)
すべての人が、「ビジネスクリエーターとしてより成長するためには?」
という問いを立てて考え、行動し続けることで生まれている集まりです。
そこに、勉強会という「場」があるのです。
そういうことを共有して頂いた上で、皆さんとともに成長し続けたいと思います。
もちろん、勉強会を企画する方は、そういうことを念頭に、全力で企画すべきです。
成長の第一歩として、RBCへの会員登録をどうぞ。
明日は友部くんです。

アフター7に行くシチュエーション別グルメリスト 8:インディアンカレー

こんばんは、夏が好きでたまらない吉村です。
9月入ってもまるで8月のようなこの暑さ・・・最高です!爆
もうテンション上がりMAX状態!笑
そんな自分に反して、そろそろダウンしそうですって友人が周りにちらほらと・・・
ならば・・・それを打破するようなメニューをご紹介したいと思います。
因みに今回は飲み屋ではなく、ファーストフード系です♪
テーマはずばり!!
【夏バテ予防に….カレーは如何!?】
その名も・・・・【インディアンカレー丸の内店
ここはTOKIAビルB1にあるファースト・フォードに近い店ですが・・・
秘伝のカレーで、丸の内のグルメたちを虜にするぐらいうまいです。
自分はあまりカレーは好きではないですが、この店だけは例外です!
おすすめメニューは….カレースパゲッティ♪
カレーにスパゲッティ??って思うかもしれませんが、一度食べたら病みつきになります☆
如何ですか?夏バテ予防に是非一度来店してみては如何でしょうか?
RBCにご興味のある方・勉強会に参加されたい方はまず会員登録をお願いします
※会員限定、毎月4回のメルマガを配信中。
明日は野村さんです。お楽しみ!

また台湾へ無料で行くことになりました。

こんにちは、スタッフの村上です。
以前に
2週間台湾にいます」「2000ドルの旅行資金を入手しました」という記事を書きました。
先日、その2週間の記録をレポートにまとめて、
台湾の行政院青年輔導委員会に送ったところ、
レポートが優秀だったので、台湾4泊5日の無料ツアーにご招待しますという
大変有り難いお話をいただきました。
しかも、ツアーに無料で一人友達を連れてきてもOKとのことです。
どなたか、行ってみたい方はいらっしゃいますか?
行程の詳細は不明ですが、この企画の趣旨が青少年交流であることと、
自由時間はあまりなさそうな話ですので、
ビジネスの視察には向かないと思います。
日程は、9月17日?21日で、3連休を挟んだ日程です。
興味がある方は、コメント欄にお返事をください。
昨日の勉強会で重光社長がおっしゃっていたとおり、スピードが大切ということで、
締切は、明日9月6日月曜日の午前11:00です。
同時進行で、何箇所かに声を掛けさせてもらっていますので、
コメントをいただいても、ご希望に添えない場合がありますので、ご容赦ください。
明日は吉村君です。
RBCへの会員登録はこちらからどうぞ!

商売人としての島田紳助

こんにちは、大久保です。
以前、「芸能人の島田紳助はビジネスでも成功している」ということを
RBCスタッフの一人から聞いたことがありました。
それ以来、「商売人としての島田紳助」に興味を持つようになり、
先日、島田紳助さんが自身のビジネスについて書かれている本を読みました。
ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する (幻冬舎新書)
150ページくらいの薄い新書ですが、中身は濃く、
中途半端なノウハウ本よりも為になります。
その中の一節を紹介すると、
島田紳助さんは大のデータ好き。
自分が経営しているお店には
毎日島田紳助さんへ売上などのデータを
メールで報告させているそうです。
また、気になったお店には足しげく通い
お店の人と仲良くなったところで
「利益率はなんぼですか?」と聞く。
特に驚いたのは、
定食屋で生姜焼き定食を注文した際に
豚肉の枚数を数えて、原価率を頭の中で計算をするとのこと。
このような島田紳助さんの行動を知り、
自分もまだまだビジネスパーソンとして学ぶべきことが
たくさんあることを知りました。
来年度あたりにRBC勉強会の講師として
お越し頂きたいですね☆
RBCの勉強会への参加はまず会員登録から。
明日は村上君です。
お楽しみに!

ITILはIT業界以外にも適用可能!?

こんにちは
IT系のなかしーです。
つい最近、ITILの研修を受けてきました。
そもそも、ITILってご存知ですか?一応参考リンク載せておきますね。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/itil.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Information_Technology_Infrastructure_Library
簡単に書いてみると、、
「ITサービスを提供する企業・事業体向けの、
ITサービス管理のベストプラクティス集(書籍)」
とかいわれても、分かったような分からないような、、、となりそうですね。
ご存知の通り、ITというのは、割と最近のテクノロジです。
必然的に、ITビジネスも、まだほかの産業に比べて、
色々と試行錯誤の部分が大きい。
そんなIT業界全体向けの、
「世の企業は、このように考えてなんとかやってますよ!」
という事例・考え方、フレームワークを集めた本、です。
まぁ、細かいところは、勉強しないと分からないと
思いますので、割愛しちゃいますが、、、(失礼)
結局何がいいたいか、と言いますと、
このITILのIT(ITサービス)を、通常のビジネスと置き換えても、
かなりの企業に適用が可能では無いか、という点です。
会社を作る際に、色々と考える事はあると思うのですが、
とりあえず、このITILの考え方をそのまま適用して、
会社作りを考えれば、結構バランスよいかもしれません。
(ただ、、体力がある会社が、子会社作る際など向けかもしれませんが、、
いずれにしても、こういったフレームワークを頭の中に入れて
いつでも使える状態にしておけば、必ずどこかで役に立ちそうですね。
定例勉強会でも、そういったフレームワークや、考え方、事例が
毎回多数聞けますよ!
まずは会員登録からどうぞ!
明日は大久保さんです

表裏一体

スタッフの阪倉です。
最近思うのが何事も「表裏一体」だということです。
野球でいえば、あなたがバッターでボール球を打ったとします。
結果によって、同じことをしてもとらえられ方が変わるのです。
アウトになってしまった→ボールを振るのが悪い!
ヒットを打った→うまく打った
このような具合です。
ビジネスの世界でも最近、「結果次第で同じ出来事でも違うとらえ方をされてしまう」
という事例をよく見る気がします。
結果を出すと周りの見方も変わります。
「結果の出し方」の引き出しをこれから増やしていきたいです。
無料会員登録はこちらから。明日は中島さんです。

ビジネスのタネ探し3@台湾

こんばんは。スタッフ八須です。
今回は台湾に行って思ったことを書きたいと思います。
どんな行程だったかは村上さんのブログで。
まず行って驚いたのは、日本のものがあふれていること。
台北の街中にはセブンイレブンとファミリーマートがそこらじゅうに
ありますし、飲食ではマクドナルド、モスバーガー、吉野家や
和民まであります。デパートも、三越、高島屋、阪急、そごうを
見かけました。
商品でも食品、日用品、CD、DVD、書籍、電気機器と
日本製のものがそのまま(日本語のラベルで)たくさんあります。
台湾の企業がつくっているのに「おいしい」と日本語で書いてある
商品もあるくらいです。
さらに日本の女性ファッション誌(ViVi、minaなど)も翻訳されたものが
ほぼリアルタイムで売られています。日本のファッションや
カルチャー(TVドラマなど)はかなり浸透している感じです。
ちなみに物価は日本の約3分の1。基本的になんでも安いですが
特にナイトマーケット(夜市)の屋台みたいなお店の食べ物は
激安です。驚いたのがDVDで、基本1500円弱、安売りしているのは
300円でした。新品が、です。
…長くなってきたので次回に続きます!
RBCへの会員登録はこちらから。
明日は阪倉さんです。

養殖魚が高騰してるらしいですね

こんにちは。満木です。
赤潮の影響で養殖のハマチとかカンパチの値段が高騰しているらしいですね。
「養殖」ってあまりいいイメージをもって使われることのない言葉ですよね。
スーパーの鮮魚売り場で、「養殖でしょ?」とか、リアルに耳にします。
その逆の「天然」は「天然石」とか「天然ボケ(?)」とか、
人工ではない=いいもの、といったイメージをもたれています。
魚に戻りますが、最近の養殖魚は技術が進歩しているので
かなりおいしくなっているんですよね。
養殖魚が天然魚より味が落ちるといわれる要因は、
限定された空間にいるために運動量が足りないことと、
人口の餌があげられますが、
技術の向上がめざましいようです。
海の中に囲いを作って養殖魚を育てていると、
囲いの中からもれる餌のおこぼれにあずかろうと、
囲いの周りに、めざとい、無精な魚が集まってくるそうです。
この魚たちは、囲いの周りをうろうろしているので運動量は足りないし、
餌は天然の魚やプランクトンではなく人工の餌です。
でもこの魚たちは「天然魚」として市場に出回ります。
この魚をスーパーで買う人たちは、天然魚として買って、
天然魚だと思って(間違ってはいませんけど)食べるのでしょうね。
「天然=いいもの」「人工=劣るもの」という固定観念に縛られ、
自分の舌に聞かずして、決めつけているんですね。
こういうことっていっぱいあると思います。
ほんとうにそうなのか考えもせず惰性で判断していることや
うけうりの知識をそのまま垂れ流していること。
ミステリー小説って、こういう思い込みや常識の裏をかくのがおもしろくて、
たまに脳みそのストレッチのために読みます。
9月も34度を超す日が続くらしいです。
涼しい室内でミステリー小説でも読んでみてはいかがでしょう?
RBCの勉強会で脳みその養殖を(笑)
会員登録がまだの方はコチラ★

変化耐性

おはようございます、樋口です。
「小さなことでも変化を楽しむこと」
「変化することに耐性をつけること」
これが最近のテーマです。
朝、会社の最寄り駅でテイクアウトするマクドナルドの珈琲を、
気分転換を兼ねてカフェラテに変えてみた。
おなかに優しく穏やかな気分になるお味。
落ち着いた気分で一日のキックオフを迎えることができました。
ちょっとしたことでもよい。
ちょっとした意識でもよい。
「変化」というものを適宜取り入れていくと、
新しい気持ちになることができるのかもしれません。
少なくとも変化に対応する能力と、
変化に貪欲に臨んでいく意識を育むトレーニングには
なるはずだから。
そんなこんなで自分がゾーンに入るためのスイッチを
暗中模索する日々は続くのです。
定点に留まっている余裕はない。
「日々進化します!」
そんなことを昔、会社の研修のときに叫んだ気がしますw
変化を起こすことのできる人財になるためにも、
RBCへの会員登録をどうぞ。
明日は満木さんです。

岐路と選択

友部です。
仕事をしていると、いくつもの岐路がある。
その岐路に対して、自分で判断をする局面がある。
判断に際して、何を重視するか。悩む。
良いクライアントを捉えて、良い仕事を納めて、良い関係を続けていくこと、
きくだけだと、悪いことは何もない。
けれども、何かをするということは、何かをしないということ。
誰かと何かをするということは、他の誰かと何かをしないということ。
つまり、他のクライアントとの仕事を減らすこと。
多様性が失われる。
自分の価値観と方針に立脚し、
何を選び、何を捨てるか、自分の中で決着をつけていきたい。
明日は、樋口くんです。