『サッカーワールドカップ 日本代表 カメルーンに勝利!』

『サッカーワールドカップ 日本代表 カメルーンに勝利!』

こんにちは。のむらです。
いつものシリーズはさておき、しかし、
サッカーのお話です。
ここのところ、ワールドカップの試合をスゴイ勢いで観ています。
さて、日本代表はカメルーンに勝利して貴重な勝点3をゲットしました。
メディアの論調は、負ければ監督の責任、勝てば選手のおかげ、、、と、
とても理不尽な扱いですが、、せっかくなので、まずは岡田監督について書いてみます。
日本は、連動性に欠けるカメルーンに対して、
「走り勝ち」
した一戦だったと思います。
特に、松井選手と大久保選手を両サイドに配置し、
両サイドバックの駒野選手、長友選手の位置まで下がってのディフェンスを
していました。
攻守にわたり、この両サイドの運動量で勝負する、という戦い方により、
前半、いくつかの攻撃のかたちがありましたし、
守備面では、相手が両サイドから好機をつくられることは殆どありませんでした。
今大会は全般的に、選手を下げてスペースを埋めて、
カウンターで攻撃する、というサッカーをするチームが健闘しています。
これは、08年のユーロでロシアがオランダに勝った試合が象徴的でしたが、
近年のトレンドになっています。
特に、ポテンシャルを足し算した場合に不利になるチームが闘う方法として。
その意味では、時流に乗った戦い方ではないかと思います。
ヒディンク監督がやれば絶賛されるのに、岡田監督がやっても、
選手ばかりがクローズアップされるのは、ちょっと理不尽な気がします。
元々私は、岡田監督はよく勉強されているし、妥当な選択をされている、
ということで、世間の批判の殆どは的外れだと言い続けていました。
そして、3連敗してもおかしくない組み合わせの中で、既に勝点3を挙げています。
上場企業の経営者であれば、悪くても良くても評価されるわけですから、
良かった時も正当に評価すべきではないかと思います。
もう少し細かい話をすると、
カメルーン戦のポイントは、上述の松井選手と大久保選手を引っ込めるタイミングが絶妙でした。
歴代の監督も、ここでのミスは多かったですが、素晴らしいタイミングだったと思います。
後半、駒野選手が1対2の局面をつくられて、それを中澤選手のカバーで逃れる
というシーンがありました。
先ほど書いた通りで、このシーンは本来、松井選手がいなければなりませんでした。
つまり、ここでついに松井選手が走りきれなくなったわけです。
そうしたら、このシーンの直後にさっさと松井選手を引っ込めて、岡崎選手を投入しました。
しばらくしたら、同じく走り切れなくなった大久保選手を下げて、矢野選手をチョイスしました。
岡崎選手も矢野選手もハードワークが出来るのがポイントでした。
特に、矢野選手のメンバー入りは、多くの人が誤解しているようでしたが、
岡田監督は、従来も、矢野選手を基本的にサイドで起用してきました。
つまり、矢野選手の身長ではなく、スピードと運動量を評価していたわけです。
こういうところは、監督が選手をどういう起用をするのか?というのをちゃんと見ていれば、
何を考えているのかが分かるはずです。
世界に出たら、日本は「走り勝ち」するしかない、と、
冷静に判断していたことが分かるはずなのですが。。。
しかし、メディアはそういうことを伝えない、、
分かっていないから伝えないなら力量不足、
単に盛り上げるために監督いびりをしていたのであれば、悲しいことです。
さて、今日はオランダ戦です。
順当に考えれば、オランダの圧勝なのですが、
それに対して岡田監督がどういう対応をするか?
注目したいと思います。
まだの方は、RBCの会員登録をお忘れなく。タイミングは何度もありません。
明日は友部くんです。

Nomura

2 comments so far

大久保修Posted on7:20 am - 6月 20, 2010

いつもありがとうございます。
サッカーの見るべきポイントが分かり、
趣味・楽しみが一つ増えました。
山川雅之さんの勉強会をお聞きして、
サッカーの監督というのは、
ビジネスで言えば経営者に当たるのかなと
思いました。
監督はピッチに立っていないけれど、
その采配が勝敗を決める。
経営者も実際の業務はやらないけれど、
経営の舵取りが会社の行く末を決める、という点で。
それでは、今後のブログも
期待しています!

野村かずおPosted on6:47 pm - 6月 21, 2010

サッカーの監督は、上場企業の経営者に似ています。
というのも、監督に対する人事権はまた別のところにあったりするからです。
しかしメディアなんかでは、
その辺はさておいて、とりあえず監督が矢面に立たされます。
メディアは大衆を動かしますから、
右へならえで、大衆からのプレッシャーが最もかかるのは、
やはり監督になります。