大学における教員の教育

大学における教員の教育

こんにちは。小沢です。
昨日の新聞に「大学は変われるか」というタイトルで、大学教員への教育について書かれた記事がありました。
現在、大学教員の能力開発に取り組むFD活動を行っている大学が多く、外部講師を招いて教員のための講演会やワークショップを行っているところもあります。
記事には教員になってからではなく、なる前の院生の時代からそういった教育方法の教育を受けるところもでてきた、とありました。
とても良い傾向だと思います。
理系・文系、またその大学にもよりますが、特に文系は新任として職に就いたその日から先輩も後輩もなく一人で、教育活動に向き合っていくことが多いのです。
研究や論文については学生時代の指導教授が助言をくれますが、効果的な教育方法については、その指導教授すらきちんとわかっていない場合が多いです。
また大学は専門分野がわかれているため、となりの教員がどういう分野でどういうことを教えているのか詳しくはわからないし、またそれに対して他の教員が指導や助言がしにくいのです。
そのため、試行錯誤しながら、自分自身でより良い教育方法を自分で作り出していくということになります。
とはいえ、高校までのように教育実習があるわけでもなく、むしろ大学院時代は研究活動に重点をおいてきたわけですから、いきなり学生を魅了する授業を展開するというのは難しいわけでして。
その足りない部分をフォローする体制が大学業界において広まってくるというのは、教員にとっても学生にとってもありがたいことです。
他の教員の授業を参観することがあり、とても魅力的な授業を展開されている人もいれば、こりゃ学生寝るわ、という授業を展開する人も正直います。笑
しかし、それで長年授業をされてきた人や、ましてその人が年上の方だと、こちらからずいずいと助言するのは到底しにくいのです。
けれどもそれを放置するのは、学生からしても大学経営からしても非常に恐ろしいことです。
教員になる前、またはなった直後に効果的な教育方法について勉強ができる体制を義務化してもよいかと思いますね。
教員も学生も成長しわくわくできるような授業を行っていければ、日本の未来にも大いに貢献できるでしょうね。
明日は大久保さんです。

etcstaff