みなさん、こんにちは。
スタッフの阪倉です。
本日は「こどもの日」ですが、みなさんは何をイメージされますか?
こいのぼり?
五月人形?
どちらも正解ですね。
ふと気になったのですが、そもそもなぜ子どもの日になったのでしょうか。
祝日法2条によれば、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
ことが趣旨とのこと。1948年に制定され、今はゴールデンウイークを構成する
日の一つになっています。
諸説ありますが、5月5日は古来から端午の節句として
男子の健やかな成長を願う行事が行われていたそうです。
■こいのぼり
こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからで、関東の風習として一般的
となった。もともとは中国の故事にちなんでいる。
■五月人形
以前は菖蒲の髪飾りをしていたそうだが、鎌倉時代ごろから
「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣を形を
連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を
祝い健康を祈るようになった。
鎧、兜、刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを
室内の飾り段に飾るのが一般的だが、鎧兜には「男子の身体を守る」
という意味合いが込められている。
休日一つとっても時代を感じますね。
新規会員登録は今すぐこちらから
明日は中島さんです。
Follow @rbc_staff