料理は身近なロジカル・シンキングの機会

料理は身近なロジカル・シンキングの機会

こんにちは。のむらです。
ちょくちょく料理をつくることがあります。
本を買ってきて材料を色々集めてレシピ通りにつくる、
というタイプではなく、
手元にある素材と、買い物に行った時に見つけたものの組み合わせで
けっこうテキトーにつくっています。
とはいえ、味はけっこう美味しくできることが多いです。
嫌いなものでも美味しくつくることができます。
これが、人によっては意外に感じる場合もあるようで、
先日某所でこの話になった時に、ちょっと違いを感じました。
というのが、
食べ物の好き/嫌い
というのは、個人の嗜好の問題です。
一方の
美味しい/美味しくない
というのは、素材の質と調理工程によって決まります。
本来、全く別問題なわけですから、
「嫌いだけど美味しくできた」
というのは、論理的には正しいはずです。笑
味というのは料理における要素ですから、
この味とこの味を組み合わせるとこういう味になる、
というのは単に掛け算なわけです。
嫌いな食材は美味しさが変わる、ということはありません。
塩の味はどんなに好きでも塩の味ですし、
どんなに嫌いでもトマトの味はトマトの味です。
料理の味を美味しくするには、
ある程度、美味しい料理の味を覚えておく必要もあります。
ちょっと美味しい料理を食べた時に、
まずは自分の舌でその美味しさを因数分解してみます。
素材のをどう調理してどんな味なのか?
どんな調味料が含まれているのか?
などなど。
一度考えた上で、料理の説明を聞いて答え合わせをします。
基本的に、「出てきたものは全部食べる」(アレルギー食材は除く)という習慣ですので、
嫌いなものでも美味しいものを食べれば、
味は覚えることができます。
そうやって、
「美味しい味」
というのをロジックツリーのトップに持ってきて、
まずは素材(味の要素)を頭の中に描きます。
※最初はコアとなる食材から「こういう系統の味」というのだけ決めます。
制約条件等がある場合はそれも踏まえつつ、
ロジック・ツリーが埋まるように素材と調味料を揃えて、
その後は工程管理ですね。
何をどういう順で実行したら最も手戻りが無いかを考えて実行します。
実際に食べてみて、すぐに結果を検証できます。
ロジカル・シンキングとかPDCAという言葉をつかわなくても、
そういうことを日々実行できるチャンスが、料理だと思います。
受付中イベント情報はこちら
役に立ったよ、という方、(役に立たなかったよ!という方も)
Facebookページにいいね!して頂けると嬉しいです
まだの方は、ビジネスクリエーターズへの会員登録をどうぞ。
会員登録は無料です。(イベントの参加費がちょっと安くなったりします)
明日はひらたくんです。
友だち追加数

Nomura